ユーカリが丘線 | マイレール日記

マイレール日記

変わりやすい天気にご用心ですね

ユーカリが丘線に乗ります。

ユーカリが丘線は不動産会社の山万が、自ら開発したニュータウンの交通の便を良くするために建設した、鉄道会社が関与しない、全国的にも珍しい路線です。


↓全線均一200円なり

鉄な自分と周りの人たち

↓自動改札機が整然と並びます。
鉄な自分と周りの人たち

↓時刻表
鉄な自分と周りの人たち

調査していませんでしたが、日中は20分おきで本数少ないんですねぇ。


↓ユーカリが丘線の車輌です
鉄な自分と周りの人たち


詳しくはネットで調べて頂ければと思いますが、ユーカリが丘線は中央案内式を軌道方式を採用(「VONA」と呼ばれる)し、ユーカリが丘にちなんで、ユーカリを主食とするコアラから「こあら号」の愛称があります。

冷房装置は搭載されていないんですって。



まず向かったのが・・・



↓「公園」です
鉄な自分と周りの人たち

・・・普通、駅名の場合「○○公園」か「公園前」と名付けられていると思います。でもここは「公園」


↓たしかに目の前に公園
鉄な自分と周りの人たち

↓分岐器を見ます。
鉄な自分と周りの人たち

なんだかモノレールみたいな分岐器です。しかもカクンと曲がっています。


↓VONAが戻ってきました。
鉄な自分と周りの人たち


運営会社といい、線路といい、駅名といい、特徴ありますよね~。


そして車内広告も・・・


↓誰が書いたんだろう・・・
鉄な自分と周りの人たち


↓また途中下車しました。
鉄な自分と周りの人たち

駅名は・・・



↓「女子大」です!
鉄な自分と周りの人たち


学芸大学とか具体的な大学名を駅にするパターンが多い中、「女子大」・・・ある意味具体的ですが。


↓女子大駅舎
鉄な自分と周りの人たち

そしてこの駅前には、なんと女子大がありません!

女子大の研修施設があるのみ・・・

(元々女子大を誘致したけど、不便だからダメ、でも研修施設なら、という事情が見え隠れする!?)


私が女子大で下車した理由は、車輌車庫を見たかったから。


↓車庫の中にVONAと作業員さんがいらっしゃる。
鉄な自分と周りの人たち

アノ作業員さんも山万の社員さんなんでしょうね。(職業書く時、どうするんだろう)


↓女子大からユーカリが丘方面を見る。
鉄な自分と周りの人たち



息子も変わった電車にとても興奮していました。はるばるやってきたかいがあったな。