ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
本業?の早期退職プログラム応募と
次男坊の家のリフォームの忙しさで
気付くと9月は2本しか
ブログ上げていませんでした
その話はまた今度
次男坊の家のリビングに入るドア
ドアを新調するか、迷っていたんですが
手間を考えたら、新品のドアを新調した方が絶対いい
なんて、断言していたんですが・・
やはり価格を抑えたいという事で
既存のドアを拡張する事にしました
まあ、今までのスキルも生きてきますし
話のネタ的にもなるし

という事で既存のドアの高さは170㎝程度しかなく
背の高い人なら、頭が当たっちゃうんです
約150mm上げて、195㎝程に拡張します
上のモルタルの壁も、レーザーで墨付けして
モルタル壁が落ちないよう、一旦、間柱とモルタル壁をビスで固定
グラインダーで綺麗に削りました
極力廃材が出ないよう、既存の材料を使い
古いドアも活用し
上のドア枠材も活用
ドア枠材を極力傷つけないよう
釘を抜き、上へ移動
レーザーで水平を確認し
かつ、ドア枠のの傾きが水平になるよう
意識していないと、レーザーで水平だけ取って
枠が水平になっていなく、傾いて取り付けちゃうんですよね・・

無事、上のドア枠材の移動に成功

次は、ドアの拡張改造
ドアの下部分に150㎜、ドアを延長します
フラッシュドアというタイプ(大抵がこのタイプです)
枠には芯材があって、ベニヤでサンドイッチする形です
枠には芯材があって、ベニヤでサンドイッチする形です
今回の拡張方法は、ドアの最下部の心材の中心から下のベニヤを
丸のこで削ります
(丸のこの刃の出をベニヤ厚に合わせて、何度も、カットしてベニヤを削っていきます)
(丸のこの刃の出をベニヤ厚に合わせて、何度も、カットしてベニヤを削っていきます)
しっかり圧着するよう、上に、畳を何枚も載せて
その上に更に重いもの(今回はエアコン室外機を載せて)
あとは、ボンドが固まるのを待ちます