ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

次男の家のキッチンに換気口を

新たに作りました


100φ(トイレ用)は何度か作ったのですが

150φは初めてです

(キッチン換気口は150φが標準

みたいですね)


まずは

穴を開ける位置を決めます

なるべく胴縁や間柱は避けて

穴を開けるといいかと


その穴に外から

ベントキャップ(↓)なるものを

取り付けました

ビスを打てる下地にする

四角いボックスを12mmのコンパネで作り

室内側に胴縁や間柱に固定します


穴の位置が決まったら


中心にドリルビットで穴を開けて

外から自在錐で、墨付けをし

というのは

薄いアルミのサイディングの外壁の為

金属の為、硬く、自在錐では

カット出来ません

(っていうか、自在錐を壊してしまいました

薄いアルミ板でもNGです。ご注意を)


あくまで軽く傷を付けて

あとは

 

ドリルビットでシコシコ穴を開けて

(ドリルビット、直ぐ切れなくなるんで

シャープナー買ってみました

これがなかなか効果ありです

別の機会に記事にします)

 

 

根気よく穴を開けてきます

金属が切れたら
細ノコや金切りハサミで穴を開けます
↓道具達
自在錐を入れ忘れました

ダクトが入る四角のボックスを
15mmコンパネ材を使用して作成

間柱や胴縁に固定します

ボックスの内側のツラは石膏ボードの
下地に合わせるのがベスト

換気口下の細長い板は
換気扇のビスの下地です
重たい換気扇を支えれるよう
石膏ボードの下地のツラを合わせ
間柱にしっかり固定します

換気扇用のコンセントも設置
元の石膏ボードを戻し
下地が完成

下地がとにかく大切

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ