ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
二男坊の家の
浄化槽工事を発注後
直ぐに工事が開始
ご近所にも挨拶をし
水道の開栓が間に合わなかったため
お水までお借りするお約束まで
取り付けたのに
お隣さんのおばあちゃんが
突然、難色を示し
「ここの側溝は雨水専用だから
浄化槽の水は流しちゃだめ!」
と言い出し
工事妨害が始まったんです
「お宅もうちも、トイレはボットンだけど
キッチンやお風呂の水は側溝に
流していて雨水専用では無いですよ」
と言っても聞く耳を持たず
挙げ句は、ユンボの前に寄りかかって
工事妨害がエスカレート
「役所も浄化槽設置を推進してるんですよ」
と言っても聞く耳を持たず
「役所や警察でも呼んでください」
と言っても聞く耳を持たず
役所に相談すると
再建築可能な4m道路ではあるものの
町道と2項道路が並行して
側溝部分は2項道路で
町の所有ではないので
「ご自身で解決して」
と言われる始末
業者の方を散々困らせたんですが
その業者さん
メッチャ経験豊富で有能な社長さんで
浄化槽
持ち帰ってもいいですが
職人と自分の日給
ユンボのレンタル代
トラックの利用料
もろもろあなたに請求しますよ!
いいんですね!
って言ったら
黙ったらしく
でも
そのおばあちゃん
まだ
引き下がらなく
「側溝には流しちゃだめ
絶対だめ」
って譲らないんです
でも
経験豊富な社長さん
流石です
解決案
提案頂きました
ちなみに
浄化槽ってご存知ない方も
多いと思うんです
鳩小屋大家の所有する
2つのアパートにも浄化槽が
設置しているのですが
蓋も開けてこともなく
中がどうなっているのか
知らなかったので
今回は勉強になりました
今回、次男坊の家に入れた浄化槽は
5人槽というサイズで
4人家族が利用するサイズだそうです
このようなものになります(↓)



都会に住む人は馴染みのない
ものですが、少し都会から離れた場所では
浄化槽は普通で当たり前の設備なんです
町から少したコンビニなんかでも
当たり前の設備なんです