ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

前回記事の続きです

13,000円もするクレセント錠

なんか、買ってられないんで

 

1/10の汎用品クレセント錠

1,280円を使って

窓側を改造してクレセント錠を付けました

 

自分記録用に残しておきます

 

購入したのは、このタイプ

ただ、上記写真は、L用でしたが
今回設置したのは、R用です
通常の2枚扉ですとL用を使用しますが
4枚扉の左側(外から見た時に)は、R用を使用します
 
通常のクレセント錠の交換なら大抵の場合そのまま既存のネジ穴を使用できるんですが
今回のサッシはネジ穴のピッチ(ネジ間隔)が広すぎて
そのままでは使えないため、サッシのフレームに穴を開ける事にしたんです
 
 
穴の位置の墨付けします
サッシのフレームを外し、ガラスと分離しました
というのも、クレセントを固定する
金属板が外れて、フレームの中に入ってしまっていたんで
金属板を引っ張り出すためにフレームを外しました
また、穴あけの振動で、ガラスが割れても困るのと
窓の構造も知っておきたかったので、フレームを外しました
ガラスを押さえるビート(パッキン)がガラスの周りを一周していたんですね
ガラスの角は、ゴムの一部を切っています
ゴムの開始位置は、上端中央部になっています
恐らく、雨対策でしょうね
 
フレームに潜ってしまた、金属フレームを引っ張り出し
元のネジ穴で、金属板とフレームをガッチリ固定
墨付けした、位置でテクスネジ(ドリルネジ)で穴あけします
左の丁番や右のL形フレームは
単に金属板とフレームを固定するためだけのものです
(適当な端材を使用しました)
注意が必要なのは、金属板をネジで常にどちらかで固定して
フレームの中に落とさないよう注意する事ですね
 
上は180円でした
 

↓こんなやつです

 

最近、良くこのネジ使うんです

金属板の穴開けにも使えて便利です

ドリルビットは直ぐに切れなくなる上

高いんで、ドリルネジの使用はおすすめです

 

ガラスをはめ込み、フレームを付け直します
このクレセント錠、メッチャ高機能です
 
上下
左右
前後
 
の調整できるんです
Amazonの商品説明の動画が非常に分かりやすいです
 
このクレセント、お安い上に、多機能でかなりお勧めですわ
 
めちゃめちゃ快適に、鍵の開け閉めができるようになりました
 
 
今回の解決は策は
ドリルネジ(テクスネジ)の活用ですね!
このネジ4本で
たったの180円です
 
こういうノウハウ
ホームセンターやメーカーが教えてくれれば良いんですが・・
(商売(営利目的)なんだから、教えないか・・)
 
13,000円も払う羽目にならず良かったです
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ