ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

梁の補強をすぐに行わないと

屋根が崩れ落ちる可能性も


崩れた後では

取り返しがつかない為


急ぎ柱の補強を実行


鳩小屋で使っていた土台を再利用

もう一本、角材を大工さんが置いていってくれたものを活用


先ずは、元の朽ちてる梁の下に

もう一本梁を抱かせる事に


元の梁に付いている

出っ張りの金物部分をトリマーで削り


梁を支えていない邪魔な

構造物を撤去し


新しい梁を抱かせ


一旦、両サイドの柱に

厚さ30mmのながさ200mm程の

程度木片を柱に設置で梁を固定

梁の中央部が朽ちていて

明らかに強度的に弱いので

柱を入れます


かろうじて、土台は生きていて

ラッキーでした


梁の中間の柱の取付位置を

メジャーで測り墨付けをし

レーザーを使って真下の土台に

墨付けをします


お気に入りのレーザー
何処にでも置いたり掛けたり出来て
便利です

残念ながら販売終了した模様です



柱を入れるにも、梁を持ち上げて

入れる必要があり


油圧ジャッキを柱設置場所の隣に設置

梁を持ち上げるつっかえ棒を作成


窓の取り外しに使った

つっかえ棒では強度が足りず



梁に使った角材に

その両サイドに30mm程の

窓枠材を両サイドにビスで取付


油圧ポンプの高さに合わせて

長さ調整もできて

便利です


いろいろな

つっかえ棒

を作ってきましたが

このパターンが最強ですね


土台から梁迄の長さを調べ
柱材をカット

本来ならホゾの穴を開けるところ
今回は金物を使用



暗くなりましたが
なんとか補強完了


最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ