ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
少し前の話になりますが
久しぶりに北海道の
帰省ついでに
妹のリクエストで
玄関ベンチ(収納兼腰掛けイス)を
DIYしました
というか
小学生の甥っ子に作ってもらいました
参考モデルはこちら
参考モデルを元に
寸法とデザインを決め
実際の椅子の高さや奥行きを
段ボール箱でシュミレーションし
玄関の奥行きに合わせた長さを
割り出し
簡単な設計図に落としました

設計図作成のポイントは
板の厚さの考慮と
扉のアライアンスと蝶番の厚みの考慮
ですかね
扉のアライアンスは上下左右各2mm
蝶番の厚みも2mm
使用材は20mn厚のパインの集成材を使用
いつもの長さ4.2mの板を使用
9,800円(税別)でした
それを事前にカット仕様を決めますが
カットの際はノコの厚みの4mm取ることと
(実際の丸ノコの厚みをホームセンターで確認)
カット数が少なく、且つ端材が大きく残るように考え事ですかね
プラモデルの様に組み立てるだけ
で
出来栄えを上げるテクニックは
ダボ栓でビス隠す事ですかね
以下、ダボ栓の過去の記事
組み立ては甥っ子がメインで
私はお手伝い
直角を注意して組み立て
ビスは
45mmのコーススレッドの細ビス
事前に下穴兼ダボ穴を空けて
インパクトでビスを刺して固定
ダボに木工ボンドを付けて
ダボを指して
ノコで出っ張ったダボをカットして
カンナで削って
紙ヤスリをかけると
綺麗に仕上がります
完成
(彼はもうチーム鳩小屋です)
今回の所要時間
プラン確認 30分
設計図作成 30分
カット計画書作成 30分
資材購入と木材カット 2時間
組み立て 2時間
塗装 1時間
相談を受けてから1日+αの時間でした