ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

先日に続いて

ウッドデッキの補修 その④です

 

土台コンクリート生成に失敗し
 
第二弾です
 
前回の失敗理由
① セメントの固まる速度が想定外に早く準備ができていなかった
② 型枠(パネコート)の隙間が狭すぎてセメントをうまく流し込めなかった
(厚みが無いと強度の問題も)

改善後の今回の手順です

① 設置面の洗浄
② 乾いたら型枠設置場所に
マスキングテープ貼り
③ 汚したくない場所に養生
④ 型枠をビスで固定
⑤ マスキングテープで型枠の固定と
セメントの漏れ防止
⑤ 少量づつセメントに加水し
型枠内に投入
⑥ トンカチで叩いて振動を
与えながら奥までしっかり流し込み

ハイフレックスを塗って 
車をぶつけた三男坊に手伝わせました
 
 
前回から
型枠を一回り大きく作り直しました
 
型枠2面はそのまま活用し
残り2面は2㎝大きく作りました
型枠が設置される部分に
養生テープを貼ります
 セメントが隙間から流れ出ないよう
マスキングテープで貼り付けて
マスカーで養生します

セメントが奥まで流し込み易いように
手前の型枠は上下2段にし
 
まずは、下段だけビスで固定し
セメントを投入
 
セメントは小分けに作り
紙コップを使って、注ぎ口を折って
小さい隙間に注ぎやすくしました
上段を型枠を設置して
セメントの仕上げの投入
上段の型枠は100均のクランプで
固定しました
 
数日固まるのを待ちます

今回はうまくいくかなかな~

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ