ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ


漆喰(しっくい)大好き

鳩小屋大家ですが


 壁紙貼り始めました

 

まずはトイレ


トイレの天井

 そして

壁の上部分

腰位置位に巾木で見切りを付けて

柄物の注意点は繋ぎ目の柄を合わせるため
カットする前に柄の位置を確認して
カットすることですね
柄合わせが必要無いものは
上下左右2cm程のアライアンスで
カットすればいいんですが
柄合わせが必要なものは
どうしても余計な使えない部分が
多く出てしまい
柄を合わせると
壁紙が足りないなんて事になります

また、入隅ではカットせずに
そのまま2面に跨いで貼り付ける事ですね
できるだけ縦にはカットしない事ですね
接続部分の柄合わせで捨てる壁紙が
増えてしまい、接続部分が増えると
柄合わせが必要な箇所が増えます

失敗点として
1枚目の貼り付けが重要ですね
(曲って張り付けちゃいました)
水平で合わせるより
垂直に墨付けして合わせるべきでした
(水平で合わせたつもりが
垂直部分、右側、次の壁紙との
重なり部分が曲っていました)
2枚目以降、全て、若干斜めって
貼付けする羽目に

トイレの収納部分は
メッチャ細かい作業で
時間がかかりました
気を付けたい点は
パテ埋めした部分はノリの吸収が良すぎて
壁紙のノリでは粘着力が足りなく
壁紙のノリとは別に
壁側にノリを塗りました

当たり前の事なんでしょうけど
壁紙の接続部分は出隅ではなく
入隅でカット、接続させる事ですね

赤い線の入隅でカットし接続
青い出隅ではカットしない
緑部分はライトを設置するために
あえてカット
壁紙難しいです


最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ