ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

三男坊が大学生になり

ノートPCが必要になって

 

購入しちゃったんです
 

今回購入したノートパソコンは

 

レッツノート

 

パナソニックのノートパソコンなんです

 

鳩小屋大家 20年近く前から

レッツノートは大好きなパソコンブランドなんです

本業の標準PCにも提案して入れてもらいました

当時、トラックボールという

マウスの代わりのボール玉が付いていて

操作性が抜群で軽量、高性能、タフで

評判は良かったですし

今でも高い評価です

 

ただ

高価なんです

 

パソコン業界って

ここ十年以上メッチャ厳しい状況です

 

パソコンの各部品がパーツ化し

パーツを組み合わせるだけで

比較的容易に作れてしまうようになり

低価格化が進み、利益率が下がり

人件費の安かった中国や台湾のメーカーに

生産拠点が移され

「会社ごと」や「ブランドごと」売られてしまい

日本に残ったメーカーはごくわずか

 

そんな厳しい環境下

レッツノートは

タフで高性能で軽量をウリにその地位を維持し

 

企業や学校で使われてきて

 

Maide in Japan

 

を維持してきました

 

流石(さすが)です

 

一目置いています

 

個人的にはとても欲しいんですが

 

どうにも高価過ぎて手が届きません

 

だって

 

一番安いモデルでも

20万円超え

 

 

 

高級モデルに至っては

58万円

なんてモデルもあるんですよ

 

 

 コスト対効果を考えると

とても無理!

欲しいけど買えません

 

という事で、自分用には

中国製や台湾製を購入してきました

 

 

なぜ

 

三男坊にレッツノートを購入したか

 

自分も三男なんで

三男坊にめっぽう甘い

なんて事はありません

不動産についても

お前らには一切残さないからな!

お前らに残してあげれるのは

ノウハウだけや!

だから、リフォーム手伝え!

っと常々伝えています

 

コスパに人一倍敏感な鳩小屋大家が

そんな高価なパソコンを息子に買い与える訳がありません

 

今回

 

ノートPCを購入するに当たって

スペック等の比較表を作成し

(キタネ〜って聞こえそう)

 

純粋に比較調査を行なった結果

レッツノートにしたんです

 

【必須条件】

① 画面サイズは12~13インチ

② CPUはIntel i5 クラス以上

③ メモリーは8G以上

④ ストレージは256G以上

 

【希望条件】

① 軽量 1.5Kg以下

② バッテリーの持ちが10時間以上

③ 充電ポートがType-C

 

 

もっともコストパフォーマンスが優れた

ノートノートパソコンが

たまたま

レッツノート

だったんです

 

そのスペックは

① 画面サイズは12.1インチ

② CPUはIntel i5 (第七世代ですが)

③ メモリーは 8G

④ ストレージは SSD 512G

⑤ 重さ1.2㎏

 

スペック十分です

 

ただ

 

整備品中古品

 

なんです

 

 

その価格

 

28,500円

 

え?

良く見えませ~ん!

 

あのレッツノートが

それも、スペック的に十分なものが

なんせ、壊れにくい、タフPCと呼ばれた

あのレッツノートが


28,500円

 

 

 

しかも

 

最新のOS

Windows11

が搭載

 

更に

 

MS-Office

まで搭載
 

 おまけで

 

セキュリティソフト

も入っています

 

完売ですが

20周年記念モデルの型番と同じ

 「CF-SZ6・・」

じゃん!

  

げげ~ 45万円!

 

 

え~?

 

 はあ~?

 

どういう事?

 

私には

 

この激安価格

 

理解不能です

 

ありえませんわ

 

技術革新がスマホにフォーカスされ

 

パソコンの技術革新はさほどないため

 

4~5年前のモデルとはいえ

 

現代の最新モデルとそれ程遜色がないんです

 

でも

 

価格は

 驚きの

 9割引き以上

 

やばいです

 

やばすぎですわ~

 

(あくまで購入は自己責任で)

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ