ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
平日の空き時間は、アレクサでBGMを聞きながら
赤外線センサーで点灯するLEDテープライトによるニッチ棚の研究を続けながらも
週末は
鳩小屋202号室のトイレの作成
なかなか進みが遅いんですが
頑張って進めています
トイレ側はこんなイメージを考えています
左側がトイレドア、古いドアを継ぎ足して再利用します
真ん中がニッチ棚、今回は人感センサー付き
LEDテープライトの間接照明を検討中
右側が下駄箱兼クローゼット
中の上部は棚を作り、ハンガーを取り付け予定
更に上には収納を作る予定
① 換気口の作りました

アルミダクトで換気扇とダクトを繋ぎました
100Φの塩ビ管とアルミダクトを
アルミテープとコーキングで接続しました
アルミテープは熱に強く、アルミテープで接続します
塩ビ管はトイレで使っていた塩ビ管の使いまわしです
綺麗に洗いました
塩ビ管は角材で木枠を作った上で挿入し
中側からステンレスのビスで2カ所固定
一応、ビスの部分はコーキングを打っておきます
一度作った後、換気扇を設置すると天井に当たる事が発覚
急遽、木枠をV字に削り
100mm程下げました
② 窓枠を作りました
通常、予め四角く組んで差し込むのが簡単と教わったのですが
微妙に窓迄の土台骨組みが若干(1ミリレベル)ズレていたらしく
止む負えず、4枚別々に挿入し、固定しました
けっこう苦労しました
③ 下駄箱兼クローゼットのハンガー下地作成
2本下地を入れているのは、上の方は、棚を作る予定で
下のT字になっている下地は、ハンガーを設置予定
ビスが効くように、角材を当てています

④ 玄関収納の内壁
玄関収納の内側の壁を端材のPBオード(石膏ボード)や
構造用合板で継ぎ足して、ホボ作り終えました
最後までお読み 頂きありがとうございます。