人感センサーでLEDテープライトの接続方法のご照会

 

ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

人感センサーでLEDテープライトを点灯させる事に成功したのですが

作成方法について解説するよ

 

ニッチ棚に実装する記事より

 

回路図どうなってるの?

どうやって作るの?

自分も作りたいよ~!

なんて人もいるかもしれないんで・・

(え、そんな事ないけど・・って)

 

照会するよ・・!

 

前回記事でもお知らせしましたが

 

【必要資材】

人感センサー 約200円/個

リレーモジュール 約200円/個

LEDテープライト 約600円/5m

12V AC/DCアダプター 約100円(中古です)

ケーブル少々

 

1セット当たり、約1,100円で作れちゃうんだ!

 

すごくね~!

 

今回のニッチ棚にはLEDテープライトを3カ所付けたんだけど

全て連動しているので、5mテープライトでこの規模のニッチ棚なら楽勝で3セットは作れちゃうよLEDテープライトは好きなサイズにカットし連結する事ができるんだ

以下は、3種類のLEDテープライトの接続テストだよ

結構、色味や光量やLEDの間隔が違うんだ

 

【必要道具】

ハンダゴテ

ハンダ

ニッパ

(高校時代に技術の授業で使ったハンダゴテ未だ持っています)

 

【あると便利な道具】

作業台

実は、この作業台、毎日メッチャ大活躍していて

食事の「おぼん」代わりに使っているんだ

(お刺身なんて、滅多にでないよ・・)

「おぼん」以外に、ハンダゴテの台に使っているんだ
ハンダ付けは、右手にハンダゴテ、左手にハンダを持つと
ハンダ付けする際、両手が塞がってしまって
ハンダ付けしたいものを固定できないんで苦労するんだ
 
鳩小屋大家の場合、作業台に養生テープでくっつけたいものを
予め固定しておくんだ
で、「端材」の構造用合板を使用しているんで
気兼ねなくハンダで焦げても全く気にしなくて済むんだ
これ、メッチャ便利なんだよね~!
この作業台は、カッター台にも使っていて大活躍なんだ
 
【赤外線センサー】
の裏です、接続端子は3つのみ

 

DC(+)には、センサーの電源供給用、12Vアダプターの+(プラス)端子を接続

GND(-)には、センサーの電源供給用、12Vアダプターの-(マイナス)端子を接続

センサー出力には、赤外線を感知した際に

リレーモジュールに電源を流すんだ(Highという意味だね)

 

 

 

【リレーモジュール】

下記左側は入力と電源供給側だよ
DC(+)に12Vアダプターの(+)を接続
DC(-)に12Vアダプターの(ー)を接続
INに信号トリガーの入力用で、センサ出力を接続
 
右側は、制御側出力用(今回はLEDの+)端子だよ
COMに12Vアダプターの+を接続
NO(ノーマルオープン)側にLEDの+を接続
センサーがOnになった時に、箱の中のスイッチが入って、COM→NO電気が流れる仕組みだよ
 

 

 
【配線図】
 
あとは、下記の通り接続するだけだよ
 
出来てしまうと
メッチャシンプル
電子工作、ホボ素人の鳩小屋大家でも
出来ちゃいます
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ