鳩小屋の情報配線計画は
ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
LEDテープライトにハマっていた
鳩小屋大家でしたが
LEDテープのスイッチをどうしようか探していて
音声で点灯できたらいいな~なんて思いついて
スマートスピーカーの存在に気付いて
アレクサに出会って
アレクサがあまりに凄すぎて
すっかり「アレクサ」が「マイブーム」になってしまいました
が
鳩小屋も進めています
という事で、鳩小屋にアレクサを導入スマートホームにするにも
(スマートホーム=賢いお家)
インターネット常時接続 「Wifi環境」が必要になるんです
そのためには
各部屋にインターネットケーブルを這わせれるように
しておく必要がありますが
ケーブル会社に普通にお願いすると
大抵は外壁から壁に穴を開ける事が多いんです。
だって
簡単ですから
でも、それをすると、外観が格好悪くなるんです
という事で、鳩小屋はフレキ菅をリビングの壁内に這わせていて
コンセントボックスから出せるようにしています
でも、どこかからか外に出さないといけないんですが
まだ、外への出し口作っていなかったんです
で
202号室と203号室の間に取り出し口作ります
配管はPF管16mmというものを使用しました
50mで3,000円しない程度です
壁に穴を開けます
が
4部屋分の4つ穴を開けるか
大き目の穴を一つ作るか迷っていたんですが
大きな穴を開けて、そこに4本のPF管を入れる事にしたんです
穴の大きさは75Φ(内径75mm)の塩ビ管を使用しました
例のごとく、余っていたトイレ用の塩ビ管です
(トイレは大抵このサイズを使います)
穴の位置を塩ビ管を当てて決め
中心点を求めて
(円の中心を正確に求めるやり方は↓以前の記事)
内側から中心点の穴を開け
中心に小さなドリルビットで穴を開けた後
外に若干勾配を持たせて、ビスで止め
水の侵入を防ぐため、コーキング処理をしていきますが
それは、これから
ちなみに、鳩小屋の壁断面です
9mmの構造用合板
防水シート(黒いアスファルトフェルト)
をタッカーで打ち込んで止め
ラス網を上に張ってタッカーで打ち込んで止め
壁用セメントをコテで塗って
ハイフレックスを塗った上
漆喰をコテ塗り(下塗り)
乾いた後、ハイフレックスを塗って湿らした状態で
最後の上塗り
この記事が分かりやすいかな~↓
なつかしい~!