ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
高い釣り竿を買うと
その保管って迷ってしまいます
下手な保管方法で、高級な釣り竿を折ってしまったら泣きが入ります
以前から、釣り竿スタンド、作りたな~なんて思っていて
今回DIYしました
新たな購入した資材はゼロ
全て、廃材や捨てるもので作りました
で
まず完成形

構成は
下部の竿土台部分
と
上部のフック部分
で
最大ののポイントは

上部のフック部分
の
竿の上部を挟む部分
竿の取り外しが容易で
安定して落ちたり、はずれる事が無く
で
コストをかけないで考えた方法は
パンクした自転車のタイヤチューブの活用
これ
メッチャ使えるヤツなんです!
パンク修理を何度か行うと
チューブの耐久性が落ちていて
パンクしやすくなっているんで
チューブを丸々交換しちゃった方がいいんです
チューブって600円程度で買えちゃうんで
早めにチューブを替えちゃうんです
石けんで軽くもみ荒いすれば、べたべた感も無くなります
で
そのチューブをいろんな巾にカットすることで
いろんな巾のゴムバンドができるんで
いろいろなものに活用出来て
メッチャ使えるヤツなんです
で、今回一番頭を悩ました部分は
上部のフックにチューブのゴムを適度の巾にカットして
ゴムバンドの穴をドリルで穴あけしたり
トリマーで面取りなんかしたり
ゴムバンドの結び目を納める部分を
トリマーで開けたり
こうしてフック部分が完成
まあ、売り物にするには、もう少し完成度高める必要もありますが
竿の本数に合した
DIYで作成する竿ホルダーとしては
まあまあかな・・