ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

すっかりブログ更新を怠けてしまいました

本業の仕事でもいろいろあって忙しさが増す中

リフォームも進めていますし

アメブロで知り合った、DIY仲間の方々とイベントにも参加していました

 

 

結構長い事悩んでいる課題があったんです

 

それは

202号室のキッチンとリビングの間の

 

スライドドア

 

以前、203号室の吊り戸スライドドア

 

それなりの出来栄えでそこそこ気に入ってはいるんです

 

特に

 

鳩小屋の床に使われていた古材を使い

「ほとんど 0円

 

台風後に海岸で拾ってきた流木の手すり

「ほとんど 0円

 

無骨なスライドレール

約8,000円

 

 

 

↓以前の記事

それなりに気に入ってはいるんですが・・

 

でも

 

DIY感が拭えない

 

特に新築のスライドドアを見ると、その繊細で緻密さに

(まあ、そりゃ~そうなんですが・・)

 

隙間が開きすぎている

 

完成イメージが持てなくて、問い合えず作ったら、

結構、隙間が開いていて

 

 

調査を進めていたんです

 

悩んでいる理由

それは

スライドレールの金具が高い!

送料が高い!

 

なんです

 

ドアはゼロから作ったり

 

古いドアを改造したり

 

以前の記事 検索結果

 

そこそこ安く作れるノウハウを身に着けたものの・・

 

スライドレールの金具

 

高い!

 

でも

 

やっとで

 

妥協できる?価格感の金具が絞れました

 

① ダイケンさん SD7 シリーズ

② アトムリビンテック AFD シリーズ

 

結局、モノタロウで、ダイケンさんのものを購入しました

 

 

 

施工手順書はこちら

 

アトムリビンテックさんの方がお安いんですが

送料が高い所でしか購入できなかったため

大手のダイケンさんのモノタロウで購入しました

モノタロウさん、特別送料600円でした

今後は直接購入できるお店を開拓していけたらと思います

 

前回203号室では、壁を作ってから、ドア取り付けをしたのですが

今回は、壁下地前に、ドアレールの下地を入れる事ができました

 

 

 

下地材は、2×4材を使用
設置には、水平が大切
レーザーで水平を正確に測ります
でないと、間違いなく、自動ドアになってしまいます
 
レールは下に付けました

これから、ドアを作っていきます

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ