ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

時間を見つけて鳩小屋202号室のリフォームは粛々と進めています

 

結構てこずっているのが、ロフト階段が収まる「押し入れ」部分

 

引き続き、壁下地の作成ですが

 

出っ張り天井部分の壁作成

 

押し入れ部分の天井は、配線スペースや

中間の壁作成のため、途中から壁をを狭めるんですが

これがまた、悩んでしまい

出っ張りは何センチに

水平垂直はどう施工し

どこと接続し

 下地間隔はどの程度とするか・・

悩んでいて

でも エイや!

で進めています

 

まず手初めに、出っ張りの基準となる1カ所直角クランプで作成し設置

同じ出っ張りで、水平、垂直を常に確認して、作っていきます
 
レーザで測れない場所は「下げ振り」で垂直を測定

 

レーザーが無敵と思いきやそうでもないんです

 

というも、縦棒を垂直に立てる際、レーザーでは

十字のうち、1方向しか測れず

十字の2方向測るには、対象物に対し直角の二方向からレーザーを照射いないと測れませんが

下げ振りなら、一度に測れるんです

大工の師匠は、細かい収納スペースで大活躍していました

 
 
手すりも設置する可能性もあるため
補強をいれていきます
 
間に未だ下地を入れる費用がありますが
今日はここまで
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ