ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
今回のロフト階段は第二段です
前回の203号室は廃材を活用した階段で

今思うと、シンプルなんですが
かなり苦労しました
ステップの高さ ステップの奥行き 階段の傾き 滑り止め対策
階段の歪み対策 等々 初めてのことだらけで・・
今回の202号室のロフト階段は、新材で25mm厚の集成材を使用し
更に、「互い違い階段」で
ビジュアル的にも
か
な
り
イケテル!
と自分では思うんです
が
難点は
施工の難しさ
金物はは使わずに
(ビスは使いますが・・)
ほぞ穴を開けて
組んでいくので
かなり
難易度高いです
今になって考えたら
なんで、こんな凝った
難しい形状にしちゃったのか
良く分からないですが
ただ
今までに無い
上がり下りがし易く
強度もあって
「押し入れ」の限られたスペースに収まり
収納スペースも取れて
材料代も極力減らせる
方法を突き詰め
より
デザイン的にもイケテル形を考えていたら
こんな形に行きついちゃったんです
ちなみに、材料は
厚さ 25mm
巾 600mm
長さ 4200mm
の集成材 1枚だけでできる予定
(失敗しなければ・・)
縦板3枚
ステップ 12枚
を切り出して
材料代1万円もしないんです
もしかして
かなり
いや
ものすごく
い い か も !
って、期待してるんです〜!
(ちゃんと出来たらの話・・・ですが・・・)
すみません
中身の無い未だ作成途中の空想話に記事スペースを使ってしまいました
ちなみに、ほぞ穴を空けて、組んでいく今回の階段で
メッチャ使用頻度が高いのが
トリマー
お気に入りのマキタM373
ほぞ穴を正確に開ける方法で、最初に考えたのが、
こんな ジグ(治具)
が
10mmもの深さの切り出すのが難しく
かつ
こんな大きな面積を切り出すには
直径6mmのビットでシコシコ削っていくのは
かなり時間がかかり
ガイドを固定し続けるんが困難な事が発覚しちゃったんです
(クランプで固定すればいいのですが・・)
という事で
この方法は
却下!
で
つぎの作戦は
直径10mm トリマービットで一気に削る方法

