ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

鳩小屋大家、資格にはあまり興味が無かったんです

 

電気工事士の資格を知るまでは・・

 

それでも

普通免許、自動二輪、なんかは一応もっていて

 

でも、リフォーム始めてから

電気工事士の資格は絶対必要!

と、確信し

 

なんだかんだで苦労してやっとで取れたんですが

 

いざ実践で使うにも

なかなか、勇気が必要で

 

鳩小屋では、未だ空室なので

気兼ねなく実践で使ってはいるのですが

 

入居中でかつ通電中の物件の電気工事となると

 

ハードルが高く、未だ経験がなく

 

そんな折

(って、3か月も前の事なんですが)

 

入居中の保有築古アパートの共用ブレーカーボックスの蓋が壊れたため

交換の依頼を受けたんです

でも

 

入居中だし・・

共用ケーブルテレビも一時的に切れて・・入居者さんから文句言われたら・・

ボックスの故障なら今のところ実害はないし・・

急ぎでもないし、未だ先でもいいし・・


なんて、やりたくない理由を並びつらね

先送りネガティブ思考が頭をよぎり

 

ずるずる交換することなく

気付いたら

3か月を経過

 

まあ、スランプの理由の一部にもなっていたんですが・・

 

一応業者さんに、交換工事の見積もりを依頼したところ

37,000円

ボックス、漏電ブレーカー、ブレーカーの交換

まあ、良心的な値段かと・・

まあ、部品だけなら、1万円もしないんで

既に購入済だったんです

 

せっかく、電気工事士免許取ったんだから自分でやらないと

資格を取った意味がない

 

このまま、安易に業者さんにお任せしたら

単なる資格オタクで自己満足の世界じゃね~か

 

そんな「ズルズル・ネガティブ」思考から一歩踏み出す

 

「不幸の電話」

いや

「神の声」

管理会社から入ってしまったんです

 

「共用電気が点かない」

これはまずい!

 

「夜、階段を踏み外して事故でも起きたら大変」

 

という事で

ついに修理する事を決心した次第です。

 

 

早速、電気の師匠に電話したんです

(オイオイ、プロに頼むんかい!)

 

じゃ、明日朝、現地集合

という事になり、電気工事士に同時期に受かった長男と現地で待ち合わせ

 

そしたら

師匠!やり方、確認方法、もろもろ教えて頂いたうえ

忘れたVVFケーブルまで、譲って頂き

じゃ、頑張れ!

って、準備していた「お気持ちの封筒」すら受け取らずに

帰っていっちゃんたんです!!

 

師匠にやってもらえたらってちょっと甘えも出ていたんですが

さすが師匠

メッチャ感謝

もう、師匠の方に足元向けてて寝れません・・

 

で、主なアドバイスを頂いた点は

・明暗センサーの確認方法

・ケーブルテレビの給電時間をできるだけ減らす方法

(ジャンピングコード)

・テスターによる通電確認方法

等もろもろ

をご説明・裏技をご教授頂きました

 

という事で

実践開始

 

足りない部材をホームセンターで調達しつつ

ブレーカーの事前接続を 「コメダ珈琲」で確認しつつ

(朝11時迄は、コーヒーを頼むと、トーストとゆで卵がサービスで付くんですよね!

まあ、名古屋では当たり前らしいですが、めっちゃ「お得感」ありますよね!)

コメダ珈琲でボックス内の電気工事の配線工事を行い

 
無事取り付け完了
 

手順は

① ケーブルテレビの分配器のブレーカ入力側にジャンプコードを接続

② 古いボックスの撤去

③ 新ボックスのケーブル用の穴開け

④ 新ボックスを取り付け、ブレーカーのアウト側に接続

⑤ 給電側の接続と通電確認 

 

そんな中で、注意点、難しかった点、失敗した点

自分の記録として残しておきます

① ケーブルテレビへのジャンプコード接続の際、ブレーカー接続先をアウト側に設置

ショートしなかったから良かったものの「チョンボ」してしましました ガーン

② ケースの穴開けが思いのほか大変でした、カッターで切り込みを入れながら

何とか穴を開けましたが、ドリルビットを持っていけばよかったと後悔

④ 通電確認はテスターで、要所要所、リングスリーブのビニールテープを剥して、チェックしました

ACV250にメモリを合わせて、チェック

⑤ 明暗センサーのテスト方法、背抜き手袋を被せて数分待つと稼働の確認がとれます

 


ちなみに、バイメタルという、異なる金属板の収縮する特性を利用したもので

光が当たる事で曲がる事で、ON,OFFを切り替えるんです

そのためバイメタルが曲がる時間(数分)、若干の時間を要します

⑥ リングスリーブの本数、忘れてしまいました。

1.6mm3本は小だっけ?って超基本的な事忘れてしまい、思わず調べてしまいました

⑦ コードの接続は本締めを念のため再確認を

(緩い箇所が数カ所ありませいた)

 

なんて、超基本的な事も失敗しながら、実践し

 

電気の師匠のおかげで

(メッチャ感謝)

電気工事を実践してちょっぴり成長した

鳩小屋大家と長男でした

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ