ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

鳩小屋大家、スランプに陥っていました

 

202号室のロフト階段と東側の壁のプランでどうにも煮詰まってしまい

 

鳩小屋に行っても、作業が進まず

 

思い切って、1日OFFの日を作りました

 

鳩小屋もシロアリ平屋にも行かず

 

1日自宅でプラン検討と

畑やら、ランニングで気分転換を図りました

 

ここ1年程、思うようにリフォームが進まなかった理由

 

判ってしまいました

 

会社に出勤していたコロナ前は

 

勤務終了後、一人打合せで、プラン検討や調査で

 

コメダコーヒー

フレッシュネスバーガー

やきとん屋さん

クラフトビール屋さん

 

一人、検討や調査の時間を作れていたんです

 

コロナ後の今

 

ホボ100%在宅勤務の中

 

本業も忙しくなったうえ

 

家にいても、公私の境が無くなって

 

仕事やら、テレビやら、お酒やら、家族との会話から

 

一人じっくり考える時間が作れなかったんです

 

週末1日思い切ってOFFの時間を作ったことで

 

プランも決まりました

 

というか、プラン決めちゃいました

 

まず、押し入れスペースのロフト階段

 

ここ1か月程、いろいろ検討したのですが

 

検討材料としては

 

方眼紙

(100円ショップで調達)

 

三角定規(三角スケール)

(尊敬する設計士のM先生のマネをして、数年前に購入)

 

 

方眼紙に押し入れのサイズを作って

(1/300で作成)

 

いろんなパターンの階段やら

ハシゴのパーツを

切り貼りできるようにし

パーツをいろいろ当てて

人の形のパーツも作り

動線も確認し、座学のTry&Errorを進めました

メッチャアナログです

でも、イメージ作りにはこれが一番

 
 

階段は、互い違い階段にする事で

上がり降りし易さと階段スペースの削減が図れるかと

(たぶん)

これも、やってみないと分からない

何事もチャレンジです

 

 

段差は20㎝

(20㎝位がベストっぽいんです)

押し入れの残りのスペースは

収納とハンガー

使用材料は25mm厚の

集成材

方眼紙で切り張りを作って

サイズ感を確認し

 

その後、

JW CADで、正確な寸法を計算

板への墨付けの準備を整え
 
あとは、エイや!でやってみるしかない!
 
OFFの日を1日作って
振っきれる事ができた鳩小屋大家でした

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ