ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

103号室の給水、排水はプロにお願いしましたが

 

例のごとく、教えていただく前提で、勉強させて頂きました。

 

で、203号室は実践開始です

 

給水、排水、間違えると、メチャメチャやばいです

 

水漏れなんか起こしたら、直ぐに白ちゃん(シロアリ)に柱が食われてしまいます

 

で、かなり、緊張して、慎重に施工していかなければなりませんが

 

一歩踏み出さないと始まりません

 

ちなみに、給水、排水の基本部分の給排水管設備の取り回し、取り付けは

全部屋プロに作っていただいており

 

私がやるのは、最後の給排水設備等の取り付けだけなので

 

それ程重要な難易度の高い部分ではないのです

(あしからず)

 

でも、知らなかったノウハウを

教えてもらったんです

 

これ↓何か知っています?

「ザルボ」
って言います、全く聞きなれない言葉ですが
「継ぎ足しソケット」と呼ばれるもので
かなり利用頻度が高い資材です
 
排水管から、壁迄に隙間が開いてしまっていた場合
このザルボを使って、壁迄の距離をかせぎます
その場所場所に応じた長さのザルボをセットする必要があります
 
(ザルボを取り付けた際、壁から少し(3mm~5mm)程度飛び出す程度のものを選び)
 
私は、10㎜~22.5㎜の各種取り揃えています
 
で、この取り付け
 
壁リフォーム等では、絶対必要になってくる資材なんです
で、この取り付け方法
すごいんです!
 
中が六角になっていて、六角レンチを指して回して固定するんです
 
その際、シールテープ(時計周りに6回~7回)を巻いた後
指でしっかり圧着し、
ヘルメシールと呼ばれる、シール材を配管側とシールを撒いたザルボ側の両方に塗って
 
ウォーターポンププライヤーの取っ手に付いた、六角レンチでしっかり固定します
 
で、愛用のプライマーは
これがなかなか優れものなんです
 
ザルボを回す六角レンチが付いていたり
 
マイナスドライバーも付いていたり
(外の排水マスの蓋を開けたり、トイレの水栓の開け閉めをしたり)
 
先っちょのプライマーが尖っていて
水栓のコマを外しやすくなっていたり
 
必要な機能がてんこ盛りなんです。
 
これ1本で水回りでよく使う道具が付いているんです。
 
さすが、ペンチを良く研究している エンジニア社のネジザウルスシリーズです
 
以前、ネジザウルス誕生秘話を記した
「ネジザウルスの逆襲」
読んだ事がありましたが、面白かったです
このザルボをはめた後、水漏れチェックをしますが
その方法
 
プラスチックキャップで占めた後
 
水漏れが起きていないか確かめるため
 
綿棒

を当てて、元栓を開けて、水漏れをチェックします

念入りに綿棒を押し当てて、水漏れが起きていない事を
何度も確認します。
少しでも湿っていたら、NGです
 
チェックが終わったら
水栓を取り付けて、完了
(ここでも、シールテープとヘルメシールを使いました)
まだ、自信が今一無い、鳩小屋大家でした
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ