ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

203号室、未だ完成していませんが

 

夏に入る前に残りのロフト工事を終わらせないと

暑くて死ぬ!

 

という事で

 

202号室の勾配天井の作成に着手しました

 

天井作りで、まず重要なのは、天井下地材の

「野縁」

まずは、基準となる1面(1本の野縁)の墨付け

 

鳩小屋が難易度を上げているのは、家が若干傾いているため

そこも考慮する必要があるんです

床は水平に作っているので、南面の床の基準線をまず決めて

 

次に、天井面の基準線を決めて

天井の南面の野縁をまず作成

 

墨付けのため、レーザーを2台設置
①台目は東南角の床に
もう一台②は、北側壁のロフト下の1F天井付近に
①は愛用のお気に入りレーザーです
初代レーザー2ラインのみですが
結構活躍しています
 

水平に設置するため、レーザーを向かい側から当てて

野縁材の「節(ふし)」等でたわんで、曲がっているものなので

糸を張って、水平かつ真っすぐにした上で

柱に取り付けていきます

当然柱との距離は若干違いがあるので

各種パッキンを挟んで、微調整して柱に設置していきます

パッキンは、12mm、9mm、5.5㎜、3mm、1mm、0.2mmと

バリエーションを持たせています

サイズは、40mm×9mm程度としています

 

野縁材やパッキンが割れないよう、事前に錐で穴を開けてから

ボンドも付けてビス止めしていきます

なかなか緻密で、こまかい作業

 
次は、直角になる東側の勾配した野縁を作ります

 

最初この2本の野縁が重要な事は理解していたので

レーザーの設置位置も予めきめておいたんです

 

野縁材は、インニッサンという30×40㎜の角材を使います

PB(石膏ボード)に当たる側を40㎜側とします

2枚のPBを野縁材の中心線(2cm)位置にきて

かつ、野縁材が直角に設置されていないと

後でどえらい苦労をするんです

(PBの直角部分を野縁の角度に合わせてカットしたり、削ったり

野縁の曲がりに合わせて、PBをカットしたり、削ったり

野縁の中心から数ミリでもずれると

PBのビス止めに影響がでるんです)

 

2本目の野縁材は、筋交いを交わして、

 

こちらも野縁の曲がりを糸で補正しながら

真っすぐになるように、固定していくんです

 

愛用の糸巻は、通称ファルコン 

一旦は2本の野縁の設定まで行い
 
続きは次回
 
最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ