ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

スライドドアDIY続きです

スライドドアの下地の準備はほぼできたのですが

 

ドアそのものをどうするか検討中だったのです

 

ここまで廃材使いまくってきたので、

 

スライドドアも廃材活用したいとは思っていたんですが

 

どう作るか、どんなデザインにするか、検討中だったんです
 

今回のポイントは

① 板の結合方法

② 正確に長方形に

③ ステインとニスで

④ ビスを見せない

 

作業手順やポイントです

 

150㎜幅の床材を繋ぎ合わせるんですが

板と板の間の隙間が空いてはしゃれになりません

前回のデスクとは異なり、今回は、2mを超える板のため

デスクで行った繋ぎ合わせ方法はさすがに難しく

出来る自信がなかったため

簡単な方法にしました

 

前回のデスクはこちら
 
両サイドをトリマーで削ります
ガイドは同じ床材を活用

板厚の15mmの約半分の8mmを削ります

板を繋ぎ合わせますが
ビスを見せないようにするた
縦板を横板で固定するため、板厚の合計が(30mm)内に
ビスが収まる28㎜のビスで固定

そのために、意外に苦労したのが

4隅が直角になる長方形になるよう

板の繋ぎ合わせが必要

過去、何度も失敗したのが、ドアが平行四辺形になる失敗

それを回避するため、サシガネや対角線同士を測って

正確に長方形を作る必要があるんです

胴縁の板材を何度も仮止めして

図解化しようと思ったんですが
諦めました
↓まだ仮止めの状態なんです

最終的には以下
ニスも塗りました
 
問題は裏

どうするかな~

検討中!

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ