ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

本題から違う話題で、恐縮です

 

鳩小屋大家のマイブーム

(少し前は、楽天モバイルがマイブームで

ワクワクしていましたが

すっかり当たり前の日常でワクワク感がなくなり・・)

楽天モバイルのお得度は変わりありませんが

大手3社など、高い携帯料金をお支払いしている人は気の毒に思っています

まだ、楽天モバイルと契約していない方、お急ぎください

楽天モバイルの記事、いくつか出していますので、興味ある方は

収益マイルームブログ内で「楽天モバイル」で検索してみてください。

今のマイブームは?

電気自動車のバッテリーを家の蓄電池に使えるのか?

なんです

マイブームといいつつ

かれこれ、1年以上前から調査は進めていて

 

今回、ついに

方向性の確信が持てたので

自分の覚えも兼ねて記事にします

 

鳩小屋大家の自宅には3kwの太陽光パネルが設置されています

太陽光買取制度(FIT)の終了が近づき

蓄電池の営業攻勢を良く受けるんです

でも

 

思っていた事があるんです

蓄電池といっても、数百万もするんです

(うちに提案のあった蓄電池は5.9kwで250万です)

リチウムイオンなどのレアメタルが高価な事が理由のようです

 

ところで

 

鳩小屋大家の愛車

シエンタちゃんは16歳です

 めっちゃ気に入っています

車のリアは思いっきり凹んでいます

スライドドアは1つ開きません

窓が1枚開きません

片目が白内障です

もう、かなりの

オイボレちゃんです

いつご臨終するかしれません

 

という事で

車の買い替えも考え始めた時期でもあり

(軽トラが欲しいんですが…家族の反対で…)

 

電気自動車(EV車)や

プラグインハイブリッド(PHV)車も

気なって

 

もしかして

 

EV車やPHVを購入し

車の蓄電池を有効活用できないか?

という疑問を数年前から持ち始め

 

 というのも

車を主に使うのは、週末のみ

平日の昼間はほとんど車庫に置きっぱです

対して、バッテリーなんて使用頻度というより

耐用年数で劣化が進むと思っているので

(私の過去の経験の記憶です、今は違うかもしれません)

バッテリーはフル活用すべきと思うんです。

車のバッテリーを家の蓄電池に活用しない手はない

とず~っと調べていたんです

自動車メーカーにメールで問い合わせたり

蓄電池の営業マンに聞いたり

ネットで調べたり

でも

 

これまでまともな回答が得られなかったんです

 

 

いよいよ

 

は~

 

ついに

 

ひ~

 

やっとで

 

ふ~

 

ようやく

 

へ~

 

有力な情報にたどり着いたんです

 

その前に

電気自動車の走行コストってどの程度か

ご存知ですか?

ガソリンと電気自動車の走行コスト

実は

電気自動車がメッチャお得になる

可能性が高いんです

ガソリン車が100円で走れる距離

(うちのシエンタちゃんの場合ですが、

ガソリン1リットル128円、燃費12km/L 換算)

9.4㎞

に対して

EV(電気自動車)が1kwhの電気で約7㎞

走行できると言われています

(燃費ではなく、電費というそうです)

うちの昼間の電気代39円/kwh

(東京電力の電化上手というプラン)

 で

 

EV車が100円で走れる走行距離は

約18.0㎞

 

この試算では

ガソリン車に対しEV車は

走行コストが

 1.9倍もお得なんです

 

さらに

 

うちのように安い深夜電力が使える家では

電気代が昼間の1/3の

12.48円になるので

その結果

EV車の走行コストはガソリン車より

6.2倍もお得になるんです。

それだけで、か・な・り

ギョギョギョ

なんですが

 

さらに

 

自宅の太陽光で発電された電気を使えば

走行コストが

ただで

お得度は(無限大)

になっちゃうんです

 

やばいです

 

やばすぎです!

 

かなりやばすぎです!

 

話が長くなりそうなので

 

続きは次回に

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ