ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
すっかりブログ更新を怠けてしまっていますが
勾配天井とロフト、進めてます
勾配天井で一番苦労したところ
自分でもどうやって作ったのか忘れそうなので
記録しておきます
天井のトップ部分は水平にしています
でも、途中は勾配になっており
その勾配と水平部分のつなぎが難しいのです
石膏ボードに対しては、当然水平な下地が必要
勾配に合わせた角度で、角材(いんにっさん)をカットして
(赤丸部分)
勾配に合わせた縦の野縁に下からビス止めします
(赤矢印)
柱の周りは全て石膏ボートの下地を入れていきます
石膏ボートを貼りやすいよう、角は直角に
下地のセンターが、石膏ボート下地の継ぎ目に来るよう
正確に、曲がっている角材を糸を張ったり
レーザーを当てながら真っ直ぐに補正しながら
インニッサン(30mm×40mm)の角材を
ビス留めしていきます
天井の水平部分と勾配天井の接続部分は石膏ボードを削りました
天井は9.5㎜の石膏ボードを貼り付け
壁は12.5㎜の石膏ボードを貼り付けます
石膏ボードは価格が安いのですが
廃棄費用が高いので、どうやって、できるだけ廃材を出さないようにできるかが
コストを抑えるポイントなんですが
なにせ、手間はかかります
また
ロフトは暑いので、どうやって涼しい環境を作れるか
検討した結果
屋根裏から外に付けた換気口を2か所の片方の換気口に
ロフト天井からアルミのダクト管を接続してみました
直接ロフト部分の熱気を外に出せるようにしたのですが
それでも、熱いようなら、トイレ等で使う換気扇で、強制排気できるよう
電源コードを一応追加しておきました
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。