ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

巾木取り付けしたんです


寸法取りとカットは

めっちゃ難しいです


そのポイントは

① 45度カット方法

② 切り口を綺麗にする方法

③ 巾木取り付け方法


詳細は以下

① 45度カット方法

入隅や出隅を綺麗に綺麗に接続するには

きっちり45度にカットする必要があります

これがなかなか難しい


試行錯誤して

最終的な私にとっての

ベストの切断方法は

第三段丸ノコ作業台を加工します


厚さ5mm程で幅2cm程の構造用合板を

ガイドとして作業台に設置します


それをガイドに

丸ノコを45度にセットして



丸ノコガイドを当てて

刃の出を巾木+1mmにセットして

作業台も一緒にカットしてしまいます


これで綺麗に

45度にカットできます


② 切り口を綺麗にする方法


丸ノコカットの基本なので

ご存知の方も多いと思いますが

丸ノコの刃は半時計周りに

下から上に回ります

すると、表側にはバリが出て
反面、裏側が綺麗な面になります

ということで綺麗にしたい面を裏にする必要があります

という事で巾木はひっくり返して
カットすると
切断面の表側が綺麗に仕上がります


③ 巾木取り付け方法

これが良いかわかりませんが

私の場合

ボンドと隠し釘を併用します

隠し釘も最終的には抜いてしまいます

隠し釘は38mmを使用

下地の構造で計算して

長さを決めたほうが良いでしょう

鳩小屋の場合

巾木が10mm、PB(石膏ボード)が12.5mm、残り下地で、38mmのビスを使う場合、下地に15mm程刺さりますし

後で抜くことを考えると余り長くない釘の方が都合が良いのです


ちなみに、隠し釘結構高いので

使いまわします


鳩小屋103号室は
漆喰と巾木の順序を変えてテストしたのです

パターン①
巾木を取り付けてから漆喰を塗る

パターン②
漆喰を塗ってから巾木を付ける

正直一長一短
まだ、どちらが正解か分かりません

左官の師匠はパターン①の方が綺麗にできるととの事ですが

漆喰を塗る際、養生を丁寧に、漆喰を丁寧にぬらないと綺麗になりません

なかなか奥深く

難しいです



最後までお付き合い頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ