ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の
週末DIYヤーの在宅勤務が継続中のサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
完成カウントダウンが近い103号室は
電気の師匠待ちという事で
203号室を進めています
203号室は、ロフトがあって
ロフト階段の設置だったり
103号室の師匠作の押入れ収納改良版の
自作であったり
勾配天井であったり
まだまだチャレンジがつづきます
まずは、西側の壁作り
かなり慣れてきた壁作りですが
レーザーの使い方もかなりマスターしたものの
どの位置を壁下地にするのか決めるのは
結構大変な作業なんです
家(柱)が若干傾いているので
垂直な壁をイメージし
一番出っ張っている部分からどの程度離したら
材料を少なくできて
作業効率が良いか
頭を悩ませなければならないんです

インニッサン(30×40mm)の角材を柱に抱かせたり
桟木(24×48mm)の角材を当てたりし
胴縁を支える、縦の下地を建てていき
次に横を胴縁で石膏ボードの下地を作っていきます

という事で壁の厚さがかなり増えるんです
その結果
換気口の管が足りない事実が発覚
壁厚まで考慮せずに、貫通スリーブという
専用の換気口の管をわざわざ購入し
既に切断してしまっていたんです
