ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ


鳩小屋大家
トリマー
ちょっとしたマイブーム
来ちゃってま〜す!
トリマ勉強し始めたんですが
なかなか奥が深く!
面白い!

実践しつつ勉強中!
一度使って難しさを知ると
判らない部分をピンポイントで学習できるので
大変勉強効率が上がります。


トリマーの疑問点
TOP5
発表します

①トリマーって何するもの?
②動かす向きはあるの?
③フリーハンドで使えるの?
④フェンスはどう付ける?
⑤溝は一気に掘れるの?

①トリマーって何するもの?
答え:
面取りをする、溝を掘る



②動かす向きはあるの?
答え:
右手の法則

右手にトリマーを持って手前から置くへ動かす
そういう法則があるそうです
論理的な説明は、未だできません。
本に載ってました

③フリーハンドで使えるの?
答え:
やめといた方が良いです
キレイに出来ませんし
失敗しやすいです
フェンスと呼ばれるガイドのようなものを使うのをおすすめします

④フェンスはどう付ける?
答え:
板状のフェンスと呼ばれるガイドを左側に付ける、左側に持っていかれるため。
またはストレートガイドと呼ばれるものを右側に付けることもあります、こちらは右側から押さえて、左に行かないようにするものです

という事で、左側にガイドを当てて、左側に動かないようにし、押さえながら削るんです

⑤溝は一気に掘れるの
答え:
刃の太さの半分まで
刃の太さ(直径はいろいろなサイズが販売されていますが、その太さ、直径の半分と言われています)
6mmのストレートビットなら、わずか3mmだけ、12mmのビットなら一気に削れるのは6mm迄、必要な深さ分、複数回に分けて削る必要があるんです。
実際、大工の師匠が切れなくなったビットで無理やり深く掘って、途中でビットが折れてしまっていました。

少しづつ使い始めたんですが
今までの失敗例やおすすめをご紹介

① ビットの交換は必ず手袋を!
めっちゃ鋭い刃で指を切ってしまいました
気をつけて

最近使い始めた作業手袋
TOWA フィールドタッチ
オススメです!
詳細は別途おしらせします

② ビットとトリマーにも相性があるらしく、同じ6mmの軸でも、ビットを抜くのに、めっちゃ苦労しました、自分のトリマーと相性がいいビットを選びましょう

購入した、マキタのM373 
今のところ不満点はありません
最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ