ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

すっかり

コロナの影響と

本業の忙しさにかまけて

ブログ更新がおろそかに

本業でも在宅勤務の日数が増え

時間的余裕は増えたはずなんです

時間配分に慣れないのと

本業の仕事が多い事で

仕事とプライベートの境目が無くなり

自分のペースが作れないでいる


鳩小屋大家の今日この頃

 
なんてお話には
全く興味のない皆さん
 
失礼しました
 
実は、以前から
トリマ


には興味を持っていて
実は既に購入していたんですが
イマイチ、使い方が分からないまま
箱の中に閉まっておいて
はや1年以上
ついに出番が来たんです
 
今回
「押入れ収納デスク」
 
制作を師匠にお願いした際
ついにプロが活用する場面に出会うことができ
勉強させて頂きました
 
まず、トリマとは
 
自分が購入した
 
makita M373
 
という製品、で説明
 
先っちょに外形6mmの円柱に刃が付いた
ビットと呼ばれるものが
毎分35,000回転
で超高速で回転し
木材に溝なんかを掘る道具なんです
 
今回使った目的は
ニッチ棚の土台部分の接合に
溝を掘る作業
 
本当は、トリマを使う必要も無いんですが
師匠が使ったのを見て
忘れないうちに使っておこうと思い
使ってみました
 
厚さ30mmの土台の板に
幅12mmの溝を
深さ12mmを削る作業
 に
ストレートガイド
という付属品を装着して
 
溝を作っていくんです
 
ポイントは
 
① 加工材をしっかり固定
② 溝は一気に削らない
③ 刃の位置を正確に測る
 
 
真似してできた物は
無残・・
 


どうやら
かなり奥が深いです

という事で実体験をもとに

図書館から借りてきて

座学開始
 

トリマーを極めたい

鳩小屋大家でした
 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ