ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

部屋の仕切りのアーチは
残りの作業の

スーパータックR(ノリ)
を塗って
しっかり乾いてから
Gファイバーテープ
を出隅、PB(石膏ボード)の継ぎ目に貼って
ユートップ(漆喰の下地、パテ埋め)
を塗って、しっかり乾いてから
サンダーで磨きました

施工方法の詳細は → 以前の記事

今はここまでで
あとは、漆喰を塗るだけの状態です
今、こんな感じ


で、大工の師匠から頂いた、
曲がり合板が未だ少し余っていて
その有効活用を図るため

今回はニッチ棚に挑戦

玄関を入って、目の高さの位置に
ちょっとした
アーチのニッチ棚
があったら

ちょ〜おっしゃれー

と思いません?
という事で

プランを練って
設計図を作っって
いざ制作
設計図さえしっかり出来ていたら
早いものです

まず、設計図
手書きで書いていたんですが
長男が大学で丁度CADの実習をしていたため
サクッと作ってもらいました
CAD(キャド)凄すぎです
5分ほどで作ってしまいました
(始めて授業料の恩恵を受けた気分です)

「JW_cad」という2次元cadで
フリーウエアらしいです

用意した材料は
背板
(9mm構造用合板 360×400)
下地の角材
(インニッサン 40×30 長さ340と360各2本と三角部分2本)
曲がり合板
(幅51.5 長さ約500)
窓台材
(20mmパインの集成材、幅約70✕400)
曲がり合板の接続先の合板
(幅51.5 長さ約150が2本)

主な材料です


制作手順
① 背板にインニッサンの下地の取り付け
② 内側に三角下地の作成と取り付け
③ 曲がり合板の取り付け
④ 窓台の取り付け
⑤ 曲がりに延長するように合板の貼り付け

【具体的な施工方法】
背板に角材を裏からビスで貼り付けて

三角下地と曲がり合板取付
三角下地の位置と角度は実寸を測って
切り出しました

窓台取付
(窓ではありませんが)

曲がりの延長部分の合板貼付け
一旦完成

壁取付イメージ


(でかいかな?)

あとは
壁に取り付けて
PB(石膏ボード)を貼って
漆喰を塗ったり
窓台部分にニスを塗ったり
して

おしまい

ポイント
下地から12.5mm曲がり合板が
前に飛び出ているんです

12.5mm
PB(石膏ボード)の厚さ分なんです
 ね〜

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ