ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
今回はトイレ換気扇の取り付けの続きです
【手順です】
①外壁の穴の位置決めと穴開け
②内壁の穴開け
③塩ビ管の準備
④管の下地取付
⑤管の設置とガラリの取付
⑥アルミパイプの取付
【具体的には】
③塩ビ管の準備
例のごとく、トイレで使っていた
100φ(内径100mm)の塩ビ管を
再利用
めっちゃ、めっちゃ、キレイに洗って
「う○ち」の匂いなんかしません。
100mmサイズにカットするんですが
意外に直角に切るのが難しいので
大げさなんですが、いつもレーザーを使って墨付けしています
墨付けした線にそって切断します
④管の下地取付
塩ビ管の固定とファンの固定のビス止めのため木部の下地が必要です。
PB(石膏ボード)では固定できません。
そこで、塩ビ管を左右に挟み込む形で
角材(インニッサン、30×40)をセットします
(ファンの固定ネジは左右にあるため)
⑤管の設置とガラリの取付
塩ビ管を穴に差し込んで、雨水が入っても外に出るよう、若干勾配が付く形で管を固定します。
固定には、ステンレスのビスネジをL型ドライバーをインパクトにセットして、内側からビス止めし、管を固定します。
管の周りと壁の隙間はコーキングで埋めます
ガラリにコーキングをたっぷり付けて接着
周りもコーキングします
⑥アルミパイプの取付
アルミパイプを100φの塩ビ管に差し込んで周りをアルミテープで止めます
私は念の為、塩ビ管の内側にコーキングを打ってアルミダクトとの接着を行います
今日はここまで
後は、ガラリに色を塗っておしまいの予定