ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
漆喰の室内塗り
始めたんですか
なかなか難しいです
反省点の数々
お知らせします。
その① ビスの頭の飛び出し
この段になって、一部、ビスの頭が飛び出ている事に気づきました、ビス締めは頭が飛び出ない、紙が切れない丁度良い力加減でネジ締めしましょう
事前にビスの飛び出しが無いかチェックをして、直しておきましょう
その② 出隅が難しい
ファイバーテーブを貼る段になって、出隅の出っ張りや減っこみに気づいたんです。
特に窓枠作成時には、出っ張りや減っこみが無いよう、PB(石膏ボード)を貼り付けたり、出っ張った、窓枠をカンナで削っておきましょう。
その③ 石膏プラスターの塗り漏れ
石膏プラスターは完全に乾かないと漆喰を濡れません(漆喰と混ざって色ムラになります)、石膏プラスターの塗り忘れがあると、漆喰塗りを延期しなくてはならないので、塗り忘れが無いか何度も確認を
その④ 出隅のファイバーテープの綺麗な施工
最初の頃、出隅に貼った、ファイバーテープが密着されず、浮いてしまったんです、両サイドの端に押し出すイメージで塗り込みます。
ユートップの粘着力はそこそこ強力なので、弛(たる)まないように、上手く押し付けると、安定して密着してくれます
その⑤ 窓枠等木部のシーラーは入念に
漆喰の下塗り前に、ハイフレックスというシーラーを事前に塗るんですが、その機能余り意識していなかったんですが、調べたところ、特に下地がベニヤ等の場合、ベニヤに含まれるアクが滲み出て、漆喰が黄ばむ事ああるらしいんです。PB(石膏ボード)からアクが出ることな少ないのですが、木部だとアクが出やすいんです。そこで、アクを抑えるのに効果があるのが、シーラーのハイフレックス、成分は、EVA系樹脂材(Ethylene Vinyl Actate Copolymer エチレンビニールアセタートコポリマー)なかなか優れた素材で、水分を通さず、環境ホルモンが含まれない安全素材で、寒さにも強く、伸縮性があるそうです。特に木部には、しっかり塗りましょう。
ハイフレックスの効果には、漆喰の密着度を高める効果もあるそうです。
シーラーと似たようなものに、プライマーというものがあるのですが、プライマーは前者の密着性を高める効果のみで、アク等を抑える効果はなく、下塗りと上塗りの間に塗るといった用途のみに使われるそうです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。