ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、↓をご覧ください。
壁下地の次の大きな課題が
「窓枠」
作成です。
いよいよ細かい「建具」系に入ってきて
「緻密さ」が更に要求されます。
窓枠材を水平、垂直に造作するのは
かなり大変です。
いい加減に作ると
窓台が傾いて付いたり
両サイドの縦の窓枠が曲がっで付いたら
めっちゃかっこ悪いんです。
レーザーを駆使し、緻密に作業を進めます。
プロの仕事を見ていても
パッキン使いまくりで
ミリ単位の作業で仕上げるんです。
さらに
解決したい問題が・・
窓枠材って結構高いんです。
厚さ20mm
✕
幅120mm
✕
長さが3950mm
のもので3,000円近くするんです。
ちなみに、ほぼ同じ長さの
2✕6材
(38mm✕140✕3640mm)
1,780円
間柱材
(105mm✕27mm✕4000mm)なら
800円
根太材
(45mm✕45mm✕3650mm)なら
690円
インニッサン
(30mm✕40mm✕4000mm)なら
350円
桟木
(24mm✕48mm✕4000mm)なら
290円
胴縁
(45mm✕15mm毛ける3650mm)なら
160円
そんな中で窓枠材は
窓枠全体(上下左右)に付けると
かなりのコストアップになるので
下だけ付ける予定です。
上と左右は
コンパネを使って
クロスを巻き込むか
漆喰を塗る予定
まずは、103号室のテラス窓の縦枠の作成
レーザーを当て、
垂直、曲がらないよう確認しながら
パッキンをいれていく作業を進めます。

なれるまで、なかなかスムーズに作業が進みません。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。