ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
解体を終え
いよいよ天井作りに入るんですが・・
自分、もちろん
天井なんて
作った事
一度もありません。
でも
キッチンを師匠に作ってもらって
その時の見様見真似と
今でもスケルトン状態の
キッチンの天井を見本に
天井作りに着手しました。
ところで
大工仕事で一番大切なのは
計画(設計)
次に大切なのはを
墨付け
(印を付ける事)
と思うんです
(大工をかじった素人ですが)
墨付けを間違えと大変です。
曲がった下地には、石膏ボードも貼れないし
仮に貼れたとしても、曲がった天井では
酔いそうです。
天井の墨付けって大変なんです。
レーザーで水平をとる場合
レーザーの位置から同じ高さへ
水平照射しかできないんです。
天井を作る場合
床にレーザーを置いて天井の2m40cm
までメジャーで持ち上げたんでは
誤差
出まくりです
で、師匠のやり方を思い出しちゃったんです。
(さっさと思い出せ! と聞こえそうです)
長い脚立の上にレーザーを置く方法
という事で、
出来るだけ高い位置にレーザーを
持っていく事で
程誤を少なくできるんです。
でも
更に良い場所
見つけちゃったんです!
テラス窓の窓枠に、レーザーを置ける
土台を作り
ビスで固定し、そこにレーザーを置く方法