ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
前回に続いて(→ 前回記事)
雨樋(あまどい)取り付け その②です。
雨樋(あまどい)って、言い方がいろいろあって、どれが正しいのか解りにくいんです。
でも、師匠がこだわって言う、言い方は、
軒樋 のきとい ・・ 横の管
竪樋 たてどい ・・ 縦の管
私も意識的に使うようにしています。
樋の取り付け、特に軒樋の取り付けが一番難しいように思うんです。
勾配はどう確認するんだろう?
角度はどの位だろう?
って、一番興味があった部分なんですが・・
師匠は、いきなり、鼻隠しの両端に金具を取り付け
糸を張っちゃったんです。
おいおい、レーザーとか、水平器とか使わんのか・・
すごいんです、感覚でやっちゃうんです・・
理解したのは、逆勾配にさえなっていなければいいという事を知りました。
でも、私がやるときは、
ちゃんと、レーザーで測っておこ〜っと
③の釘、角度が重要です、斜め上方に打ち付けてました。
釘は、ステンレスのスクリューネジ38mm
↓ 金具を取り付けたところです。
金具がズレていないかは片側から何度も確認していました。
長くなりそうなので、続きはその③で