ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
床作りで新しい秘密兵器を投入しました。
大工の師匠からアドバイス頂いておりました。
アルミの長い角材を用意して、根太の凸凹を確認しながら高さ調整のパッキンを付けていくと作業が早いよ!
水平な床を作るため、根太を水平に高さ調整をしていく必要があるんです。
両サイドの壁側の根太は、以前ご紹介した、基準棒とバカ棒で水平に高さ調整出来ているんで問題ないんですが、
中間の根太は水平に設置するのが一苦労なんです。
そこで登場するのが、アルミの角材なんです。
でも、どんな部材でどの位の長さを買ったらいいのか解りません。
かれこれ、数カ月、ホームセンターを観察しながら、安くて使えそうなもの探し回っていたんです。
で、実際に作業が開始され、
こんな効率の悪いやりかたやってたら
春になっても終わんね〜な〜!
という事で、よし、アルミの角材買うぞ!
と決心したんです。
でも、いざ、アルミの角材の値段を見るとお高いんです!数千円もするんです!!
高価買取頂けるアルミだけの事はあります。
決心はしたものの、財布が緩まず
密かに考えていたのが、天井材というもの
なんと、4mの天井材シングルバーなるもの、
2,980円!
じゃなくて、298円なんです!!
アルミの角材なんて、数千円するのが、298円ですよ!
ビックリポンです。
(ふる)

要は、軽くて、曲がりにくい真っ直ぐな棒であれば良いわけで・・
と心の整理を付け
失敗しても、298円の損失です
で、次に、サイズですが
愛車のシエンタちゃんに乗るサイズで
で、決まったサイズは、2630mm
一番狭い位置に収まる必要があるんです。
木造軸組工法なんで、畳の短い方の3尺×3、9尺2730mmは、柱の真々の長さなんです。
柱分プラスアルファを引いたサイズの2630mmにする事に。
100円でカットして頂き、車にのせ、作業再開
劇的に作業効率がアップできたとさ!
後日、外のホームセンター(カインズホーム)で、同じ商品が168円!
おまけに、工作室が無料で使えて、グラインダーで自分でカットできたんで、
カット代も不要に!

最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。