ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
本日、運命の日!
って大げさか・・
第二種電気工事士の学科試験の合格発表日なんです!
無事パスしちゃいました!

それも、息子とW合格です。



私が合格するのは解ります、それなりに勉強したんで・・
でも、息子は違うんです、私の考えた攻略法を教えたら、実質2週間程度で合格しやがって・・
人生舐めるんじゃないか心配です。

今年も合格ボーダーラインは60点という事でしたので
ギリギリなんで、自慢にはなりません。
後は、技能試験の準備、抜かりなく進めなくては・・

実地演習の材料は鳩小屋に山ほどあります。
頑張らなくては・・
資格って、正直興味は無かったんです。
英検だ、情報処理だ、中小企業診断士だ、測量士だって、そりゃ〜無いより合ったほうがいいのは分かるんです。
でも、あったから、実際にどうなの?
資格持っていてもも実践では・・・なんて人山ほど見てきたんで・・
でも、第二種電気工事士は違うと思うんです。
だって、この資格持っていないと、コンセント1つ付ける事できないんですよ!!

でも、この資格持っていれば、自家用500キロワット以下の電気工事が殆どできるんです。

自宅はもちろん、別荘、アパート、店舗など、ほとんどこの資格でできちゃうんです!
さらに、太陽パネルや水力発電施設や
めっちゃ実践的な資格だと思うんです。
この資格のメリット教えて頂いた「チャーミー」さんに感謝です!(お会いした事も無いのに、勝手にお名前使ってごめんなさい
)

自分、昔っから、自称
妄想家?
夢見人?
アイデアマン?
なんです
ついつい、いろいろ妄想しちゃうんです。
・まず、工事期間中、各部屋にコンセント引っぱっちゃお〜(今は延長コードを都度這わせてます)
・部屋には間接照明やスポットライトを付けちゃお〜
・照明は自分で気に入ったものをネットで注文して、自分で付けちゃお〜
・外構はおしゃれな間接照明で地面のセメントに埋め込んだりしちゃお〜
・タイマーやセンサーなんかも付けちゃお〜
・畑に中古の太陽光パネル付けて、小屋に付けちゃお〜
・畑の横の小川に水力発電付けちゃお〜
なんて妄想が・・
いかん、いかん、
技能試験に合格するのが先だ!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。