ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
高い位置の窓・・・のつづきです。
といっても余り真新しい事は無いのですが、
お陰様というか
いい加減というか
窓の取り付けもかなり熟練してきました。
いかん、いかん
うぬぼれるとろくな事がない 

窓取り付けの重要ポイントを列挙しておきます。
もし、窓取り付けする機会があったら、参考にしていただければと思います。
普通は無いか・・
① なにより、水平垂直の窓枠を作る事
⇒ レーザー水平器は必須と思います。これなしで、水平な窓枠の作成は成し得ないと思います。レーザーもそんな高級なものでなくても大丈夫と思いますよ! 私の場合3980円ですが十分使えます、なにげに使い易いです!
② 間柱を作るには、角材(私の場合27mm✕100mm)直角に切るのがポイントなんですが、これがナカナカ難しい。
⇒ これを「卓上丸鋸(スライド丸ノコ)なしで行うのはかなり難しいかと」かなり曲がって付いちゃってます。
下記は師匠のものです、自分はこのまま買わないままで済みそうです・・
③ サッシの窓枠サイズはサッシの内寸+4mm
⇒ サッシ寸法と呼ばれる、窓枠のサイズですが、サッシっていろんなサイズ表示(呼称、ROW(ROH)、内法基準、サッシW(H))があって、何が重要なのか最初は分からないんです。
④ 雨仕舞対策
⇒ これもとても重要、雨漏りが起きたら大変です。家の問題の80%は水問題です。
雨が侵入しない施工が何より重要なんです・・透湿防水シート、サッシ、防水テープの順番や、下から上に貼っていく順番等、雨が侵入しないよう、考えて張る必要があるんです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。