ご訪問ありがとうございます。

 

窓を設置し、壁を作るため

 

前回、外壁と庇(ひさし)を撤去したので

 

次は、既存の間柱とまぐさの撤去です。

 

窓を取り付ける際、

 

窓の上のマグサと間柱を作ってから

 

下の窓台と間柱を作ります。

(師匠の受け売りです)

 

そのために、既存の古い間柱やまぐさや窓台の撤去が必要です。

 

これがまた、一筋縄ではいかなくて ガーン

 

というのも、3寸(9cm)程の釘で

 

間柱と野縁やにガッチリ接合しています。

 

「間柱(まばしら)」とは柱の間の細い柱です

 

「野縁(のぶち)」とは天井の骨組みです

 

そもそも、素人にはどこにどんな釘が刺さっていて

 

どんな釘がどういう向きで刺さっているか分かりません。

 

で、どこにバールを押し込んでいいのかも分かりません。

 

という事で、間柱1本目は20分以上格闘しました。

 

でもって、2本目以降は

 

釘の位置と向きを確認できたので

 

ピンポイントでそこにバールを押し込んで間柱をを抜くのに5分程

 

無事、間柱が抜けました。

 

でも新たな問題が発覚

 

窓の下の間柱に水道管が・・

 

リフォーム中は、この水道栓を使用するつもりなんで、撤去できない・・

どうする 滝汗

  

窓下は後の作業なんで

 

ゆっくり考えよう

 

ボロ屋は問題が付き物です・・・ 

 

だから

 

 

 

 

 

解決する楽しさがあります。

 

 ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ