大工さんとお話したり、
 
ホームセンターで建築資材を購入したり、選んだりしていたら
 
必然的に、尺貫法がベースになってきます。
 
特に「尺貫法」の「尺」の長さの部分については、知っておいて損はありません。
(貫は容積で一斗缶(18リットル)や、一升瓶(1.8リットル)や、一合(180cc)といったものです、まあ、こっちも知っておいて損はありませんが・・)
 
「間」「尺」「寸」「分」 は およそ
 
一間は  181.8cm
一尺は    30.3cm
一寸は      3cm
一分は      3mm
 
以前は、
 
「2✕4」 ツーバイフォー だ
 
「1✕4」 ワンバイフォー だ
 
と言った方が馴染みがあったのですが、
 
今では
 
「インニッサン」 だ
 ⇒ 一寸二分✕一寸三分(36mm✕39mm)
 ⇒ 主に天井の垂木に使用
 ‎
「イッサンインゴ」 だ
 ⇒ 一寸三分✕一寸五(39mm45mm
 ‎⇒ 主に床の根太に使用
 
という資材を購入する機会も増えました。
 
という事で、
 
一寸法師の身長は、3cmになります。
 
 
小さいですね〜!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ