ドアが閉まらない!

なぜ、ドアの下がぶつかるのか?
分かりません。
 
床が盛り上がった? → 水平のようです。

ドアを支えている柱が傾いている → 垂直のようです。

蝶番(ちょうつがい)がサビサビだから? → 別にガタツキはありません。
 
う~~~~~~~~~~~~
 
分かっちゃいました!
 
ドアの角が直角でなく、ドア自体が平行四辺形になっているのです。
(汚なすぎるイメージ図でごめんなさい。角の角度はここまで酷くはありません。)
 
 
骨組みをベニヤに貼り付ける際、角の直角を取り忘れました!

というか取る必要性に気づきませんでた!
 
どうする?
 
ベニヤ板を両面とも剥がし、やり直すか?

ベニヤ代2枚の約4,000円がもったいない・・

ゴミが増えるし環境破壊だ・・
 
そもそも、目標は、以前の「これ↓」より良くなる事!
答えは簡単にでました。
 
ドアの底辺部を枠に収まるよう丸ノコで斜めに「ぶった切る」です。
 
めでたく、ドアが枠に収まりました。
 
しかし
 
試練はまだ、続きます。
 
ドアが枠に収まったものの、今度は、ロックがかかりません。

「ラッチ」と呼ばれる、ドアノブを回すことで出たり、引っ込んだりする「ぽっち」と「穴」の位置がずれています。
 
このままでは、ドアの機能を果たしません。
勝手に開くドアでは、が入りたい放題です。
 
止む終えません。
ドアののラッチが収まる穴を「ノミ」で広げます。
広がりすぎた穴には、ボンドを付けた角材を押し込みます。
 
神は乗り越えられない試練は与えないそうです。
 
もう、やりたい放題、何でもありです。
 
そして、ついに、今度こそ、完成です。笑い泣き
さすがに、今回は、「プロ並みじゃね〜?」なんて、口が裂けても言えません。
(でも、意外といけてね〜?)
 
そして、
 
隣の道を歩いている子供が「お父さん 見て見て! ボロアパート綺麗になったよ!
 
子供は正直です。
 
でも、まだドア2枚しか変えてません。

どこから、どう見ても、まだオンボロです。

この鳩小屋が美しく変身するまでに、子供達に、希望楽しみを与えてしまいそうです。
 
また、「とても良いことをした」ような錯覚に陥ってしまいました。
 
「ポチッ」と押して、ブログランキンを見て、応援お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ