ドアノブは交換し、鍵が掛かるようになって防犯対策は一応整ったのですが、
さすがに、このドアのままでは・・
次のDIYは、ドア修理です。
っていうか、ここまでボロならドアごと交換しろよ!
と言われそうですが、
地球の温暖化防止のためにゴミ減量です。(嘘こけ っと聞こえてきそう)
DIYが失敗したら。。
と思いがちですが、今より悪くなりようがないので、気楽です。
まず、最初に、ボロボロのベニア板を剥がします。
骨組みが出てきます。
「ドアの中って、こうなってるんだ~」
最初は、スクレイパーで剥がしていましたが
手で無理やり引きちぎった方が効率がいい。
なにぶん、ボロボロなんで、簡単に剥がせます。
一通り、ベニアを引きちぎった後
カンナで削ります。
カンナってすごいと思います!
つるつるピカピカです。
木工用ボンドで一通り骨組みにボンドを塗り終わった後、
ベニヤ板を貼り付けますが
四隅が少し飛び出る程度にベニアを貼り合わせます。
作業台とドア、合板2枚をサンドイッチにして、
100円ショップで購入したクランプで四隅を圧着します。(100円ショップですが、200円です。)
真ん中部分に「おもり」を乗せますが、
合わせて、サンドイッチした合板と作業台の板にスクリューネジで固定し圧着します。
作業台はあくまで作業台、気兼ねなく、ネジ打ちまくりです。
そのまま2日放置します。