リアルとは何か。
観客としては、
見ていてこれは芝居だからとかドラマだからとかを忘れて、
まるで現実を目の当たりにしているように、
錯覚させてくれるもの。
たとえば、舞台を見ているうちに、
アパートの一室を覗き見しているような錯覚に陥るような。
作り手としては、
観客(視聴者)に向って何かを表現して見せるのではなく、
相手役に向って戦いを挑む、
相手役の心を揺さぶる、ダメージを与える。
僕が最初にショックを受けたのは、
70年代のアメリカン・ニューシネマでした。
それまでのハリウッドの絢爛豪華で、
美男美女が出て来る作り物の映画ではなく、
当時、まったく無名だった、
ダスティン・ホフマンやアル・パチーノや、
ロバート.デニーロたちが登場して来た、
リアルで汚くて生々しい映画たち。
その後、80年代になって作られた、
「普通の人々」という映画にはさらに度肝を抜かれました。
それまで映画を見ていて、
あんなに不快にさせられたことはありませんでした。
人間にはスイートな面とグロテスクな面があります。
この両方が表現されて、
初めてリアルと言えるのではないでしょうか?
60年代、アメリカに一人のスターが登場します。
「エデンの東」や「理由なき反抗」
で知られるジェームス・ディーンです。
しかし彼の場合、相手役は存在しません。
一人リアル、一人グロテスクです。
その後、ダスティン・ホフマンやアル・パチーノたちが、
相手役と共有したり戦ったりをやり始めて、
本物のリアルを確立していきました。
「ゴッド・ファーザー」などは、
まさにリアル演技の金字塔のような映画です。
最近、「クレイマー・クレイマー」
という映画を見直して見て、
改めてその演技のお手本のような、
クオリティの高さに驚きました。
70年代~80年代に、
リアルな演技は彼らによって確立されていたんですね。
60年代にビートルズが、
ポップミュージックを確立させたように。
DVDの特典映像では主演のダスティン・ホフマンが、
インタビューに答えて当時を振り返っているのですが、
彼の演技方法は実に秀逸です。
僕の説明よりも、彼の言葉に耳を傾ける方が、
きっとリアルとは何かがわかると思います。
俳優を目指している人は必見の映画&インタビューです。
▶︎下北沢