さて、世の中GWですね。ちなみに自分は10連休です。

 とは言っても…天気が良い日に限って用事があり、全然練習には行けていません(笑)


 で、練習以外の話題を…


AWESOMATIXから新型A800RRが出ます。税込みで約16万…

うん。買えない。←最近ちょっと大きな出費があり…とても出せません。


で、新しくなった箇所を見てみると…

 ほー、またダンパーが新しくなるんですね。自分の使っているA800MMXまではダンパーはD2。最終型でD2.2だったと思います。

 で、A800RになりD3ダンパーにフルモデルチェンジ。

 なのに今回、A800RRでまたもフルモデルチェンジのD4ダンパー。

 段々と複雑で大きくなっていく気がします。自分的にはシンプルなD2が良い気がしますが…


 あと、気になったのは…リヤのナックルアーム。


3年前にMMXの初号機を買った時は…AM23-1が標準でした。(写真左)

2年前に買ったMMX弐号機以降800Rも標準はAM23-R。

散々テストしてアームが長い方が良いとなって採用したと思うんですが、自分が走る232サーキット(アウトドア、低グリップ路面、グリップ剤無し)では何をどうしてもAM23-Rは立ち上がりで巻くクセが治らず。

AM23-1を使うと途端にちゃんと走る(笑)


ただ、AWESOMATIXは新しいパーツに変わると古いパーツは無くなるので、AM23-Rが出た時にAM23-1は生産終了しました。


で、A800Rが出てしばらくの間ワークスの人達が苦戦していて中々結果が出ませんでしたが、色々なレースで上位に入り始め…写真が出るようになってマジマジと見てみると…リヤのナックルアームがAM23-1に変わってました。

それ以来、ワークスのクルマはデフォルトでAM23-1を使うようになっていて…


今回、A800RRが発表されて…標準でAM23-1が採用されてます。


ひょっとして…と思いARKのオンラインストアを見ると…AM23-1が再生産されて入荷していました。 

早速購入。コレで4000円(;´༎ຶД༎ຶ`)


今まで手に入らず…初号機に付いていたAM23-1を弐号機に付け、初号機にはサードパーティ製のカーボンのモノを付けてました。

形は同じですが…

厚さが違うので、微妙にセッティングが違ってました。

あと、arrow maxのアライメントゲージのキャスターゲージがAM23-1の厚さでピッタリに作られているので厚いカーボン製が付いているとキャスターが測れなくなってました。

初号機だけyeah Racingのアライメントゲージを使って測っていましたが、面倒だったんで…これで二台ともお揃いになりました。


リヤナックルアームの交換ついでにオーバーホールして、BD12から降ろしたメカ類を再搭載して…初号機も完全に復帰。

前回BD12で旧型のHW XR10 PRO G2とマッチモア スペクターV3の組み合わせでも勝てたので…パワーだけじゃないってゆーのは実証されたので、初号機・弐号機をしっかりと煮詰めてより良い方でレースに出ようと思ってます。