、 さて、先日の2025 232GP 第2戦に参加されたみなさんお疲れ様でした。

 雨天順延で出られるようになった人、出られなくなった人…色々いたようですが、いつもと同じくらいの参加人数でした。


 4月下旬にさしかかった所ですが…前日まで6月下旬頃の陽気で激暑(笑)

 レース当日は…曇り空で季節通りな気温でした。暑くもなく、寒くもなく、直射日光も弱く…外ラジには最適な日でしたが、湿度が低めで路面がサラサラでしたね。


 さて、自分はと言うと…

GT1クラス TQ→A1

 でした。


 この日は新しく来たヨコモBD12 で参戦。ヨコモのクルマはほとんどやった事ないので…新鮮。

 結局1日セッティングしただけでレースになってしまいました。レース前日も仕事で…ちょっと時間とデータ不足は否めない感じ。


 で、予選1ヒート目。朝で気温も上がって無く、曇り空で直射日光も当たってないので、意外と路面温度は上がっていません。

 体感的にはSWEEPのD20かなぁ…でもユーズドしか無いし、新品のSWEEP D24にウォーマーを掛けて行く事に。

 スタートして…異常に良く曲がるなぁと。新品タイヤをBD12に履くのは初めてなんで「あー完全にテスト不足だぁ〜」と思いましたが…実はD/R(舵角)が大き過ぎただけでした。

 普段、AWESOMATIXでも新品タイヤだとD/Rを10〜15%くらい下げます。で、2〜5パック目で少しずつD/Rを上げ6パック目以降は元に戻す感じが自分の中で基本。

 なのに、今回BD12で…ソレを忘れて新品タイヤでD/Rをユーズドタイヤの設定のままで出走してしまったので、ステアリングの切れ角が大き過ぎる上にタイヤグリップが高過ぎてオーバーステアが発生してました。

 我慢しながら走るものの…ヘアピンでミスして転倒。結果は暫定予選3位。


 予選2ヒート目、やはり曇り空で風もあり路面温度はさほど上がらず。

 練習でユーズドタイヤでセッティングしてたのもあり、ユーズドタイヤの方がフィーリングが良い気がしてSWEEP D20のユーズドに50℃で20分ほどウォーマーを掛けて出走。

 D/Rもしっかり調整してスタート。かなり調子良く走ります。AWESOMATIXより無理なく曲がるので走らせ易いです。

 今までAWESOMATIXでユーズドタイヤだと49周8分6秒が一つの壁でしたが…BD12+ユーズドタイヤで49周8分4秒と、AWESOMATIXより2秒ほどタイムアップ。

 この第2ヒートのタイムで、予選1位を獲得。


 決勝は…再度新品のSWEEP D24を履き、D/Rをしっかり調整して出走することに。

 で、レースがスタートして…D/Rはよかったものの…タイヤの処理が微妙。

 タイヤが一皮剥けた2分過ぎからは割と安定して周回出来ましたね。

 序盤に予選2位のS浦さんもタイヤの処理が上手くいかずズリズリで…後続と接触。自分の後ろがスタート直後から離れた事もあり、割と余裕でレースを展開できました。

 結果、新品タイヤなのに…ユーズドタイヤのタイムを抜けず(笑)ま〜ユーズドタイヤでタイムが出るって凄く良い事なんですけど。


 レース後、S浦さんとSWEEPの新品時の表面処理について色々と話しました。

 お互いレースで新品を投入して、その後練習で使い倒して…また次の月のレースで新品を投入するってスタイルで、なかなか練習で新品タイヤをテストしないから、新品タイヤの時の表面の離型剤の落とし方がなかなか確立出来ない(笑)

 SWEEPのタイヤをクリーナーで拭くと…喰わなくなる傾向にあり、新品タイヤでいきなり喰わなくなるのは避けたい。

 現状、レース前の練習時間に10〜15周ほど慣らし走行をするのがベターな方法。ただ、その慣らしで良い感じに表面の離型剤が落ちてくれれば良いのですが、あまり落ちて無いと…スタート後に酷い目に遭います。

 上手く表面処理が出来て、1周目からフルグリップさせられれば、もう少しタイムアップ出来るんですが…。

 SWEEPのタイヤの当面の課題ですね。


 で、レース後…不調だったA立さんがクルマを直していたので覗いてみると、リヤのロアバルクが曲がってリヤのトーが狂ってまともに真っ直ぐ走らなかったみたいです。

 協議の結果、自分のBD12を譲ることに。一応、85%くらいの仕上がりでセッティングしてあるので…メカさえ積めばいきなり走れると思います。


 BD12、短い間でしたが良い経験になりました。違うクルマを走らせる事でまだAWESOMATIXにもやれる事があるのに気付きましたし。


 とりあえず次からはまたAWESOMATIXに戻って新しいセッティングに挑戦です。