さて、冬休みが終わり…日常が戻って来てからと言うもの…忙しい。

 週末になぜか寒波が襲来したり、天気悪かったり…息子の成人式があったり…職場の新年会(幹事)があったり…全く練習に行けていません。


 AWESOMATIXの2台は大掛かりなオーバーホールを終えているので、いぢる必要も無く…


 と、なると3レーシングのセロスポーツ。

 シャーシ、アッパーデッキ、ロアアームを「セロウルトラ」のモノに変えたら「セロウルトラ」になっちゃう「ほぼウルトラ」にまで進化してますね。


 時系列に振り返ってみると…

 去年の冬休みに何か新しいクルマを始めたくて世間でプチブームだったセロスポーツを購入。


 購入時に一緒にセロスポーツを始めるカコレーゼ氏に「フロント用のWカルダン」と「アルミセンタープーリー」は必須とアドバイスを貰い、キットと一緒に揃えて組み込みました。

 確かにフロントは純正のシングルのユニバだとアクセルを開けながらステアリングを切ると「ガガガ」ってけたたましい音と共にフロントタイヤがバタバタと暴れます。これはWカルダンにした方がいいですね。

 アルミセンタープーリーも…前後にベルトで駆動を伝える起点な上にココにスパーも付くので…樹脂製だとヨレる。スパーの歯がすぐ舐めちゃうんで…コレも必要でしたね。


 で、シェイクダウンから非常に良く走り…伸びしろも感じたので…純正OPのカーボングラファイトのシャーシ(約3800円)とアッパーデッキ(約1800円)を入れました。←今は最初からこのシャーシとアッパーデッキが付いたキットが出てるんで、買うならそちらですね。(市場価値で17〜18000円くらい)

  ま〜シャキッとして良い感じに(笑)FRPの曖昧な感じがかなり改善されます。


 そうなると…樹脂製のロアバルクが気になります。

 ロアバルクは…家でいう所の基礎。ココにプーリーが乗り、ダンパーステーが付き、アッパーアームが付き、アッパーデッキも付く。

 ココが樹脂でヨレると…よろしくない。って事でロアバルクを前後アルミに交換。(1組約2500円)

 更に良くなりましたね。


 ココで一旦、OP投入は終了と思いましたが…樹脂製のスプールのカップが削れて交換時期。

 同じカップに交換してもよかったのですが…他社のハイエンドに習って…


 スチールカップ+SSKユニバに換装。

 SSKユニバ…ドッグボーンの先っぽにベアリングの付いた奴です。

 この辺りのパーツ(計4500円くらい)を変更して…


 シーズンが始まり、AWESOMATIXにかかりきりになって、放置される事10ヶ月。


 またオフシーズンになり…引っ張り出してきました。

 コレが引っ張り出して来た直後。2024年11月。


 お小遣いに余裕があったので…チマチマしてないで一気にフルOPにしてみようかなぁ〜と。

 で、ついでに色もピンクにしてイメチェンを敢行


 バンパーサポート(約2000円)にアッパーバルク(2組で約5000円)、サーボマウント(約3000円)、前後左右のナックル(4個で1万弱)もアルミ化。

 ビス・スペーサー類が約5000円、とりあえずで付けてたタミヤのSSBBも…現行のツーリングではキャップ・ケースが長すぎて縮み側のストローク不足。もっとショートなダンパーAXONのビックボアショックⅢに換装。(約8000円)←短すぎて失敗でした。買うならセロウルトラ用の純正品が一番無難。AXONならビックボアショックⅣ+セロウルトラ用22mmダンパーシャフト


 なんやかんやで15000円のセロスポーツに約5万弱掛かりました。

 これなら始めからセロウルトラを買えばよかったかな(笑)


 で、最近アライメントを採って知ってしまいましたが…標準のアッパーアームではいぢれないキャスター角が左右でバラバラ。

 バルクの組み直しを何度やっても…

 F:L 4°   R 6°

 R:L -1°  R +1°

 と右側が2°ほど多すぎ。今までそのまま走っていましたが…アライメントがズレていると知ってしまったら気になって気になって(笑)


 純正OPのアジャスタブルアッパーアームを購入。


 一気にカッコ良くなりました。


 アライメントを調整して、バラバラだったキャスターをフロント4°、リア-1°で揃える事が出来ました。

 走らせてないけどアップデートだけは進みました。

 あとは走らせるだけですかね(笑)