さて、寒い。寒いです。12月に入ってから途端に寒くなりました。
年内のレースも終わり、大規模なメンテに入りたいですが…最後に走り納めしてからメンテしたい気がするので、一旦メンテは保留。
で、今回は新しいESCを積んでみようかと。
HWのXR10 PRO G3X。ストッククラスに向けたESCですね。黒いG3はモデファイ向け。ESCのスペック的には全く同じらしいです。
自分的には…黒い方がシャーシに載せた時にしっくりくるような気がします。
一応、今のレギュが13.5TのブリンキーなんでG3Xを買いました。↑の説明にもある通りスムーズなパワー供給のG3と積極的なパワー供給のG3X。
しかもモデファイ向けのG3はケーブルが13WG・逆接保護有り、ストック向けは12WG・逆接保護無し。
G3のハードウェアにG3Xのソフトウェアって組み合わせが一番欲しい…
で、↑の何処に…配線を容易にする為に最適化されたケーブル出力とありますが…どう考えてもアッパーデッキの下にケーブルが来ちゃう。
ワークスの人のクルマをみてもちょうどアッパーデッキの下にケーブル出力端子が来てます。
色々と向きを考えるものの…↑の搭載がベストかなぁ…
で、どう見ても12WGの上方向に出てるケーブルがアッパーデッキに干渉します(笑)
どうせなら横方向(ホリゾンタル)にケーブルを出してくれれば…そのまま使えるのに。
仕方ないので…ハンダ…やりますかぁ
サクサクっとハンダして…横方向にケーブルを出してクルマに仮で合わせて長さも合わせました。
A800MMX 弐号機に搭載。ESC自体も全高が低くなったので…スッキリして見えますね。
ケーブルもアッパーデッキ下でベルトに干渉しない長さ&位置に良い感じで収まりました。
で、最後に…
キャパシターをESCの向かい側に設置。自分、両目テープは使わず、メカ類は全てシューグーで接着するんで、固まるまで…ミニバイスで挟んで固定します。
あと、初号機も少し手を入れました。
↑ノーマル状態。 アルミのナックルアーム。
見栄えと…軽くなって変わるかが知りたくて、カーボン製のナックルアームに交換。
リヤ側も。シャーシと揃ったカーボンがカッコイイ(笑)←人それぞれですが…
ただ、アルミ製のアームにはアームにネジが切ってあり、脚の付いたボールを使うのですが
カーボンのアームにはネジは切ってないので…
同じ高さのボール+ビスで止める仕様に。しかし、鉄のボールが4個で1925円…
余談ですがAWESOMATIXは上の取説にもありますが、0.5、1.0、1.75mm厚のスペーサーの3種類しかなく、その3種類を組み合わせて使います。1.5mm以降は組み合わせ次第で0.25mm刻みで調整出来ます。←組み合わせを考えるのが少し面倒ですが…
さぁ〜、年内に走り納めに行きたいですが…毎週末寒気が流れ込んで来て激寒。行けるかなぁ…