さて…毎週ぼちぼち練習には行っております。

 9/28は…近隣でタミグラがあったのと、他のサーキットで翌日レースがあるのと朝方、雨が降ってたので…サーキットに来たのは自分ともう一人。

 二人でサーキットの排水作業をし、準備して練習スタート。

 薄曇りで…さほど暑くもなく、快適に練習出来ました。


 ↑AWESOMATIX  A800MMX(2021)初号機

 ↑AWESOMATIX  A800MMX(2022)弐号機。


 AWESOMATIXは買った時が最新verな感じ。補強部品や改良部品が出るとすぐにキットにも反映されるので…初号機と弐号機も全く一緒ではありませんが、基本的には同じセッティングで組んであります。

 メインが弐号機なんで…メカは弐号機の方がいいモノを積んでます。 今まで弐号機にハイパワーなHWのバンディットを積んでいましたが…パワー的に劣るマッチモアのスペクターを積んでいる初号機の方が走り易く、タイムも若干速い。

 もしかしたら…バンディットの持て余すパワーが足を引っ張っているんじゃないか?と思い、前回の練習後にモーターを入れ替えました。


 結果は…初号機+HWバンディットが一番時計。自分の予想では弐号機+スペクターがタイム出ると思ったんですが…  それなりなタイムは出ますが、初号機には敵わず。

 しかも何度試しても…結果は変わらず。


 帰って整備しながら…もしかしたら初号機の方が調子が良いかも⁈と思い、次の練習では初号機メインで練習する事に。


 10/5  この日は朝は曇り。前日は雨で…この日は曇り時々にわか雨な予報。

 しかし、実際には昼からガッツリ晴れてなかなか暑くなりました。

 メイン機になった初号機。何が好調の原因かわからず。

 弐号機からブラシレスサーボとハイエンドESCを初号機に移植しようか考えたものの…微妙なバランスの上に好調が成り立ってるならヘタにいじっちゃダメだと思い、そのままで走ります。


 なかなか走るので…欲が出て、アライメントを小変更。

 なんだろうなぁ…確かに初号機を買って無茶苦茶調子が良くて…2台目を買ったんですが…弐号機は…なかなか苦労しました(してます)

 手探りで…苦戦しながら作った初号機より構造も理解し、サクサク組めた弐号機の方が機械的には完成度は高いはずなのに…

 ま、愛情は…確実に初号機の方が注がれて育ってますがね(笑)何せ初めての子だったから…しょっちゅうバラして組んで…色々試して…と、かなり手を掛けました。


 何が違うのか…分かりませんが、とりあえず初号機の方が一段上って事がタイムを取っていても明白なので、とりあえず初号機をメインに練習を進めます。


 帰宅後は…


 クルマのメンテをしつつ…新しいボディを製作。

 毎年、シーズン前に新品を作り…ソレをレース用、前年度のレース用が練習用って感じで回ってるんですが…今年はレースのレギュ変に伴い、かなり練習したのと…使うタイヤがソレックス・ラッシュからSWEEPに変わり、タイヤの美味しい使い方がなかなか見えず、転倒を繰り返した為…もうレース用がボロボロ。

 残り2戦ですが…新品を作ります。

 3年前に初めて買った時は…4500円くらいだったと思うんですが…値上がりましたねぇ(笑)

 自分、気管支が弱いので…塗装時には防毒マスク必須です。


 いつものカラーリングで完成。今度こそ大切に使おう…


 さて、週末はレースなんで…ぼちぼち準備をしなくてわ…。