さて、先週しっかりメンテしたので土曜日は練習に出撃。

 232サーキットは10時オープンなんですが…皆んな9時前にはピットを広げているので、だいたい自分が9時くらいに到着すると駐車場はほとんど満車でピットも出す場所を考えなきゃイカンくらいな感じ。

 今日も恐る恐る駐車場に入ると…ガラガラ(笑)O原氏が準備しているだけで他に誰も居ません。

 その後もほとんど人は来ず…終始二人で練習でした。ま〜天気予報が微妙だったんで確実に晴れる日曜日に皆んな来るつもりなんだろうなぁ〜と。結果、雨は一瞬パラっとしただけで全然大丈夫でした。


 さっそく新品のシャーシに換装したA800MMXを走らせます。周回方向が変わったんで…まずは様子見でコースイン。ダメだ(笑)

 前半戦は低速コーナー主体のレイアウト、後半戦は高速コーナー主体のレイアウト。遅ツーなら特にセット変更しなくてもある程度走れますが、速ツーだと大幅なセット変更が必要ですね。

 まずは…

 ハンダ作業(笑) 先週シャーシを換装して搭載し直したESCが微妙に位置が変わり…モーターケーブルが1本だけ微妙に長い。Cのモーターケーブルが11mmほど長く、3本のケーブルがキレイに孤を描かない。これは…

 Cのモーターケーブルを11mm短くして…

 エレガント。これでセッティングに専念出来ます。まずは…アッパーデッキを1ピースから2ピースに変更。2ピースにすると必然的にモーターマウントの上で固定箇所が増えるので剛性が上がります。

 剛性は上がるんですが…ビスの場所・数、アッパーデッキの種類で前後別々に硬さを調整出来るんでリヤの剛性を上げて安定させつつ、フロントにソフトのアッパーデッキを入れたり、ビスの場所を変えたり…何せサーキットがほぼ貸し切り状態なんでやりたい放題にテスト(笑)


 正午くらいに路面温度を測ってみたら…61.8℃。暑いわけだ…


 自分の主戦場GT1は10.5ターン、ノンターボ、ノンブースト。ギヤ比フリー。このクラスの参加者の多くの人がマッチモアのスペクター(OEMのとりおん)をチョイスしてます。イリーガルモーターなんで普通の10.5ターンよりはハイパワーですね。自分はコイツをギヤ比5.2くらいで使用していますが、今日は久しぶりに70℃を超えました。


 ある程度セッティングが出て…いつものツイスターSPで走れるようになってからZOOのウルバリンもテスト。

 ツイスターSPより少し曲がるし、キビキビ動く印象ですね。前半戦の低速コーナー主体のレイアウトの時に欲しかった(笑)

 少し曲がるセッティングでツイスターSP、安定したセッティングにウルバリン…ま〜どっちでも良い感じ。

 さすがに曲がるセッティングにウルバリンはクルマが真横になっちゃう事や高速シケインでナーバスな動きをするんでナシな感じですね。


 とりあえず今回は苦手な後半戦の周回方向に慣れる為の走り込みも出来たし、ある程度はセッティングの方向も掴めたんでヨシとしますか。

 しかし暑かった…これからずっとこんな感じなんだろうなぁ…