さて、AWESOMATIX A800MMXを始めて半年になります。

 キットと同時に購入した最初のOPがホリゾンタルボディマウント。オーソの特徴的な部分の一つだったので…てっきり標準装備だと思っていましたが、まさか6000円もするOPとは(笑)

 ちなみに

 キット標準のリヤボディマウントはこんな感じ。ダンパーステーが無いのでバルクから直接立てるのでポストが鬼長。

 でも自分的には…

 ボディのルーフ〜トランク〜リヤウイングで受けたダウンフォースをそのままシャーシのリヤセクションに伝えられるって事では理に適っていると。


 一方、ホリゾンタルは

 確かに低重心。どうなんでしょう…やはりシャーシ後端部よりさらに後ろでリヤウイングからのダウンフォースを受けるって事は

 テコの原理的な感じでいくと…結果リヤにしっかりトラクションかかるんかな?ただ…この考え方だとフロントの接地が薄くなるんじゃないか…(笑)


 以前ボディマウントを変えて試してみましたが…違いはそんなに分かりませんでしたので、低重心と見た目とせっかく買ったって言うのでホリゾンタルボディマウントを使ってます。


 ホリゾンタルボディマウントを使うようになって気になるようになったのは…最近のボディのリヤセクションの造形の悪さとポリカの薄さですね。

 自分は大体いつもポリカの切れ端+シューグーでボディマウントの穴周辺を補強します。メーカーにもよりますが、この辺りは整形時に引っ張られるのか…ポリカが非常に薄く、穴を開ける際にも気をつけないと破れたりします。

 せっかくホリゾンタルボディマウントにしてもボディが弱くてダウンフォースが伝わらないのはどうなんだろ?と思ってました。


 痒いところに手が届くメーカー、rcmakerから


 こんな感じの補強パーツが出てます。国内だとゼロトライブさんが輸入販売してます。1ペアで3000円ちょいだったと思います。

 コレの良いのは…ボディに合わせて長さが調整出来る点。

 欠点は…重い。1ペアで10gちょい。ボディの後端のしかも上の方に10gの重量増は…


 と言うものの一度試してみたいと思いつつ…なかなか売ってるところに遭遇しないのとお値段に二の足を踏んでいたところ、

 ViFAさんと言うメーカーから

 ホリゾンタルボディマウントの補強パーツが出てました。

 このパーツはボディに合わせて長さが調整出来ない代わりに1mm刻みでサイズ違いのパーツが出てます。

 自分はA800MMXでボディはツイスターsp。リヤウイング下からボディマウントの穴中央までが46mmなので

 46mmを購入。見にくいけど…パーツの中央に46と刻んであります。


 取り付けるとこんな感じ。ちなみに重さは1ペアで5g弱。コレ付けるならポリカで補強したりシューグー塗ったりは要らないですね。

 ちなみに1本95円(笑)自分は3ペア(6本)買って送料込みで770円でした。←1本オマケで付けていただいたので7本入ってました。


 とりあえずホリゾンタルボディマウントのボディの弱さがずっと気になってたんで…コレで解消されれば良いなぁ。

 明日、試しに行きます(笑)