さて、レースも終わり…次のレースに向けてまた練習ですが、その前に
レース後のいつものルーティン、バラして各部のチェックと掃除。
今回は少しダンパーからクチュクチュ音がしていたので…エアー抜き。せっかくお高いOPのADCを入れたんでやらない訳にはいきません。(*1)
(*1)ADC…アドバンストダンパーキャップ。AWESOMATIXの代表的なOPの一つ。ダンパーをオーバーホールする事なくエアー抜きやオイルの補充が出来る優れモノなダンパーのキャップ。 ただ…ダンパーのキャップで8000円となかなか良いお値段。しかも現在は値上がりしています。
今回はエアー抜きだけで終了ですが…次回はオイルの補充もした方が良さそうですね。
買って4ヵ月。アウトドア、アスファルトでバンピーな232サーキットだとまあまあシャーシ裏はズリズリになるんですが…オーソ君を買ってからアホみたく走り込んだのでかなりキていたシャーシに…今回少しだけリヤのダンパーを柔らかめなセットで走った為、右側の特に後ろ側がズリズリ。
今の232サーキットは反時計回りで左コーナーが多いので、左コーナーのクリッピング〜出口でリヤが沈み込むと擦っていたんでしょうね…
柔らかめのダンパーセットはリヤのグリップ感は上がるものの…ラフなアクセルONでシャーシを底付きして挙動が乱れたり、シャーシの裏がこんな風になったりするんで困ります。←実際、レース中にバックマーカーにラインを譲ってもらった時にいつもより少しアクセルをワイドに開けてしまい、シャーシが路面に干渉して挙動が乱れてハーフスピンしました(笑)
ロアデッキも替え時かなー。一応、一枚新品はありますが…このペースでロアデッキ替えてたらロアデッキ貧乏になりかねません(笑)←ロアデッキ、この前値上がって19250円(税込)しますからね…
ここらで一度、サードパーティのロアデッキを買ってみようかな…
あと、 GT2。232サーキットの GT2クラスはタミヤの15.5ターン、ノンターボ・ノンブースト、ギヤ比、タイヤ回転数の制限があるクラスなんですが…ヨコモユーザーが多いクラスで、今回もBD9〜BD11が入り乱れてました。
で、このクラスのレースを計測していてフッと思ったのが…リヤモーターのBD9がやたら元気。BD10は完全にやられていたり、BD11を追いかけ回していたり…
ま、11に関してはまだセットもしっかり出てないでしょうから仕方ないにしても、ミッドシップで曲がるはずの10をリヤモーターの9がコーナーでプッシュしているのを見ると…リヤモーターもまだまだやれるんじゃないか?と思った次第で。
現在、ミッドシップが良いと思いTRF419XRをミッドシップにして使っていますが…リヤモーターで互角かそれ以上の走りが出来るなら…退役して壁のオブジェになっている無限MTC1を一度走らせてみようかと思いました。
たぶんこの子のピッチングはしっかり、ロール方向はユルユルなアッパーデッキならリヤモーターでもミッドシップ並みに曲がる気がします。
分割式のアッパーデッキで前側はアイスの棒みたいな形(笑)しかもボール支持なんでアッパーデッキがグラグラしてます。ん〜懐かしい。
早速、走れるようにしてみますか。